授業に使える!「ESD・環境教育」動画コンテンツ等リンク集(令和4年2月9日時点)
「持続可能な社会づくり」に向けた子どもたちの学びを応援するため、SDGs(持続可能な開発目標)や気候変動などをテーマとした動画コンテンツ等のリンク集を作成しました。ぜひオンライン授業等にご活用ください。なお、情報は定期的に更新、追加する予定です。
[目次]
1.SDGs(持続可能な開発目標)
2.気候変動等
3.環境保護・生物多様性等
※参考「学校教育支援」等
1.SDGs(持続可能な開発目標)
(1)国際連合広報センター > 資料・映像 > 映像 > 国連を映像で学ぶ
https://www.unic.or.jp/texts_audiovisual/audio_visual/learn_videos/
国際連合広報センターが開設した、国連に関する教育用ビデオのポータルサイト。「SDGs」や「エネルギー」「難民」などの多様なテーマで、映像が制作されています。ユニセフなどの国連機関やNHKが制作した映像へのリンクも充実しています。
(2)JICA地球ひろば > 持続可能な開発目標(SDGs)を学べる教材
https://www.jica.go.jp/hiroba/teacher/material/
子どもたちの学習に役立つ、開発教育・国際理解教育の教材や動画が豊富に紹介されています。2020年には、授業でそのまま活用できるアクティブラーニングの映像教材として、ルワンダを舞台とした「水と世界」「国際協力」の学習教材が8本、新たに制作されました。
・プログラム紹介 > 国際理解・開発教育教材の貸し出し/提供
> 授業で使えるショート映像集(アクティブラーニング教材)
https://www.jica.go.jp/hiroba/program/practice/education/video/
(3)ユニセフ > 持続可能な開発目標(SDGs) > 関連動画
https://www.unicef.or.jp/sdgs/movie.html
世界のすべての子どもたちの命と権利を守る国連機関、UNICEF(国連児童基金)のSDGs特設サイト。子どもたちにとって、SDGs がどのように位置づけられるかを解説したページもあります。
(4)認定NPO法人開発教育研究会(DEAR) > 教材・出版物
http://www.dear.or.jp/book/
認定NPO法人開発教育研究会(DEAR)は、公正で持続可能な地域社会の実現を目指して開発教育を推進するNGOです。「教材・出版物」には、多様なアクティビティやワークショップのプログラムが公開されており、その一部について YouTube で解説がなされています。
・DEAR japan チャンネル(YouTube)
https://www.youtube.com/user/DEARjapan/videos
(5)NPO法人Asuka Academy > 中学生・高校生のみなさんへ
https://www.asuka-academy.com/index_k12.html
NPO法人Asuka Academy(東京都)は、世界大手通信社であるAFP 通信社(フランス通信社)やMIT(マサチューセッツ工科大学)等との連携により、サイエンス(理科)・SDGs・語学学習などに対応した多様なテーマの動画を無料で公開しています(要会員登録・無料)。いずれも日本語・英語の字幕があります。大学生・社会人向けのコンテンツもあり、グローバルな動画教材を授業や自宅学習等で活用できます。
2.気候変動等
(1)環境省 COOL CHOICE
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/
「COOL CHOICE」とは、2030年度の温室効果ガスの排出量を2013年度比で26%削減しようという目標の達成に向けて「賢い選択」をしていこうという取り組みです。メニューの「地球温暖化について知る・学ぶ」から「COOL CHOICE TV」に進むと、地球温暖化の現状や影響、「2100年 未来の天気予報」等の動画が紹介されています。また、同じくメニューの「ダウンロードツール」からは、地球温暖化とコミュニケーションに関する幅広い情報について整理した、最新教材をダウンロードすることができます。
・COOL CHOICE TV https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/tv/
・ツール一覧 https://ondankataisaku.env.go.jp/communicator/download
※ダウンロードにはコミュニケーターへの登録・ログインが必要です
(2)全国地球温暖化防止活動推進センター
> 貸出ツール > その他の貸出物 > 気候変動への挑戦 ~動き出した世界と日本~
https://www.jccca.org/rental_item/13113
全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA)等は、地球温暖化の現状や将来予測、温暖化防止に向けたさまざまな取り組みを映像化したDVDを、2016年に制作しました。このDVD は貸出が可能ですが、上記 URL から「環境省 YouTube チャンネル」を通して、各セクションを視聴することができます。JCCCAでは、この他にもさまざまな DVD やパンフレット・教材等を貸し出しています。
・お役立ちツール https://www.jccca.org/oyakudachi
(3)国立環境研究所
https://www.nies.go.jp/
国立環境研究所は環境問題を広く研究する公的機関です。メニューの「刊行物」の「ビデオライブラリ」で、過去の公開シンポジウムや講演等が動画で紹介されています。また「環境問題をわかりやすく」には、多様なコンテンツが一覧化されています。
・環境問題をわかりやすく https://www.nies.go.jp/kankyomondai/
・国立環境研究所動画チャンネル(YouTube)
https://www.youtube.com/user/nieschannel
(4)気候変動適応プラットフォーム(A-PLAT)
https://adaptation-platform.nies.go.jp/
気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT)は、気候変動による悪影響の抑制・回避や、適応策を進めるために参考となる情報を、分かりやすく発信するための情報基盤です。国立環境研究所の気候変動適応センターが、運営の中心的な役割を担っています。「データ・資料」には「気候変動適応 e-ラーニング 影響・適応の基礎知識」等が、また「情報アーカイブ」には「気候変動関連動画」が公開されています。
・データ・資料 https://adaptation-platform.nies.go.jp/materials/
・情報アーカイブ > 気候変動関連動画
https://adaptation-platform.nies.go.jp/archive/movie/
(4)国土交通省 防災教育ポータル
https://www.mlit.go.jp/river/bousai/education/
学校で授業を行う先生方をはじめとする方々に、防災教育に取り組んでいただく際に役立つ情報・コンテンツとして、国土交通省の最新の取組内容や授業で使用できる教材例・防災教育の事例などを紹介。メニューの「授業の参考資料 伝わりやすい写真やイラスト『素材』」から「映像」を選択して検索することができます。
(5)国土交通省 気象庁
> 知識・解説 > e-ラーニングで楽しく学ぶ「自らの命を自らが守る」
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jma-el/dounigeru.html
「大雨のときにどう逃げる?」をテーマとした、動画を用いた e-ラーニング教材です。ビデオ映像リンク集「災害から身を守ろう」や「防災教育に使える副教材・副読本ポータル」、気象庁ワークショップ「経験したことのない大雨 その時どうする?」のマニュアル等も公開されています。
・災害から身を守ろう https://www.jma.go.jp/jma/kishou/fukyu_portal/
・防災教育に使える副教材・副読本ポータル
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/fukukyouzai/
・気象庁ワークショップ「経験したことのない大雨 その時どうする?」
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jma-ws/
3.環境保護・生物多様性等
(1)WWFジャパン
https://www.wwf.or.jp/
環境保護団体 WWF(World Wide Fund for Nature、世界自然保護基金)は、約100か国で活動している世界最大規模の NGO です。動画の配信も積極的に行っており、YouTubeでは生物多様性や気候変動に関わる多くの動画を視聴することができます。またサイト内には、自宅で遊べる子ども向け教材も公開されています。
・WWF Japan チャンネル(YouTube) > 再生リスト
https://www.youtube.com/user/WWFJapan/playlists
(2)日本未来科学館
> ご利用案内 > 団体でのご見学 > 環境教育教材『ちきゅうをみつめて』の提供
https://www.miraikan.jst.go.jp/guide/group/forschool/encounterwithearth.html
『ちきゅうをみつめて』は物質の循環をテーマにした環境教育教材です(企画・制作・著作:日本科学未来館)。日本未来科学館のドームシアターで上映されているこのアニメーション映像の本編(30分)は、YouTubeでもご覧いただけます。事前学習、事後学習の教材等も公開していますので、学校での授業などでご利用ください。
(3)一般財団法人地球・人間環境フォーラム
> 映像教材(DVD)人と木 ~世界の森林を守るため、今私たちにできること~
https://www.gef.or.jp/activity/forest/hitotoki/
地球・人間環境フォーラムが、世界の森林減少問題を考えてもらうために、2009年度に制作した映像教材(DVD)です。森林減少問題に関する解説とデータ、さらに授業を実施する際のヒントをまとめた副教材があります。
(4)NHK for School
https://www.nhk.or.jp/school/
テレビ番組とも連動した、日本放送協会の学校向けコンテンツです。小学校の理科・社会科に対応した「動画クリップセレクション100」等があります。この動画クリップは、学年ごと、単元ごとに検索、利用することが可能です。
参考「学校教育支援等」
(1)文部科学省
> 学習支援コンテンツポータルサイト「子供の学び応援サイト」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
新型コロナウイルスに伴う臨時休業期間における学習支援コンテンツについて、文部科学省が紹介しているサイトです。
(2)北海道教育委員会
> 義務教育課 > 学習支援コンテンツ情報「どさんこ学び応援サイト」
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/gky/gks/dosankomanabiouen_page.htm
北海道教育委員会の学習支援コンテンツや、「おうちで学ぼう!環境学習特設サイト」(北海道環境局環境制政策課)等へのリンクがあります。各学年の算数・数学に限り、つまずきやすい問題を動画で解説しています。
(3)札幌市教育委員会 > さっぽろっ子学習サポートシステム
https://www.city.sapporo.jp/kyoiku/shido/2020sapporokkogakusyuusapo-to.html
新型コロナウイルス感染症の影響で登校できない間の学習をサポートする「さっぽろっ子学習サポートシステム」の紹介のほか、学習課題について動画で詳しくサポートしています。
(4)北海道博物館 > おうちミュージアム
http://www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/ouchi-museum/
北海道博物館「おうちミュージアム」では、これまで実施したワークショップや展覧会のイベントをもとに、自宅にありそうなものを使ってできる、ぬりえや工作、ゲームなどのアイデアを紹介しています。またこの「おうちミュージアム」の趣旨に賛同する全国199館のミュージアムが、この取り組みに参加しています。
(5)NPO法人日本ジオパークネットワーク > おうちでジオパーク
https://geopark.jp/home/
「自宅にいながら楽しむことができるコンテンツ」「子どもがいらっしゃる家庭で学ぶことができるコンテンツ」「在宅勤務の方が気分転換できるような動画」を紹介しています。