北海道地方ESD活動支援センター
2014年11月に岡山市・名古屋市において開催された「ESDに関するユネスコ世界会議」において、「ESDに関するグローバル・アクション・プログラム」(GAP)の開始や「あいち・なごや宣言」が採択され、活動支援や経験共有のために、行政、市民団体、民間企業等広汎なステークホルダーが参加するプラットフォームの構築が提案されました。これらを踏まえて策定された「我が国における『ESDに関するグローバル・アクション・プログラム』実施計画(ESD国内実施計画)」(2015年)においても我が国におけるESDの推進体制の確立・強化に向けたさまざまな方針が盛り込まれています。
これらに基づき、文部科学省・環境省は、ESDを推進するための全国的なハブになるべき拠点となるESD活動支援センター(全国センター)を2016年4月東京に開設しました。この全国センターとともに、全国8ブロックで地域ごとのネットワーク形成とハブ機能を担う拠点として、「地方ESD活動支援センター」(地方センター)の設置準備が進められてきました。当面、地方センターは全国8カ所の地方EPOがその役割を担うこととされており、EPO北海道に、「北海道地方ESD活動支援センター」が2017年9月29日に設置されました。
北海道地方ESD活動支援センター 更新情報
2020/12/13 |
北海道地方ESD活動支援センター 【開催報告】北海道メジャーグループプロジェクト2020・全体ミーティング
「北海道メジャーグループ・プロジェクト2020」(主幹団体:北海道地方ESD活動支援センター、さっぽろ自由学校「遊」)では、北海道において、持続... |
---|---|
2020/11/25 |
北海道地方ESD活動支援センター 【開催報告】北海道メジャーグループプロジェクト2020・ユースグループミーティング
チーム「北海道メジャーグループプロジェクト2020」主幹団体:北海道地方ESD活動支援センター、さっぽろ自由学校「遊」)では、北海道の持続可能な... |
2020/10/05 |
北海道地方ESD活動支援センター 北海道メジャーグループプロジェクト2020 「誰ひとり取り残さない」を実現しよう!
プロジェクトについて 国連は、持続可能な社会づくりを達成するために、国連の動きにすべての市民が参加できるように9つのグループ、「国連メジ... |
2020/04/28 |
北海道地方ESD活動支援センター 【訪問!ESD実践拠点(3)】北海道シュタイナー学園いずみの学校(豊浦町)
2020年2月22日(土)豊浦町にある北海道シュタイナー学園いずみの学校(以下、「いずみの学校」という。)に行ってきました!この日は、学校行事... |
2020/03/26 |
北海道地方ESD活動支援センター 【開催報告】ESD担い手ミーティング「SDGsの本質ってなんだっけ?SDGsそもそも論 ~タグ付けだけじゃもったいないよ~」
北海道地方ESD活動支援センターでは、NPO法人さっぽろ自由学校「遊」と共催でSDGsをテーマにしたミーティングについて報告します。 「SDGs」と... |