政策コミュニケーション
政策の形成段階における官民間の意思疎通や情報伝達・交換や、実施、評価、改善など政策形成に至るさまざまな対話・参加のプロセスを、EPOでは「政策コミュニケーション」と呼んでいます。「政策コミュニケーション」には、情報公開や情報受発信、広報、説明機会、意見徴収、対話機会、委員会等への参画、政策提言、事業協働、政策協働等、多様な手法、形態を含んでいます。
EPO北海道では、政策コミュニケーションの促進に向けて、政策提言フォーラム、環境白書を読む会の場づくりや、パブリックコメント・ワークショップ(PCW)等の手法の開発・展開に取り組んでいます。また、道内自治体の環境基本計画等の策定状況を調べて公開しています。
道内自治体の環境基本計画等の策定状況(EPO北海道調べ)
「パブリックコメント・ワークショップ」とは?
「パブリックコメント」とは、行政が法令や計画などの重要な政策の形成に当たり、事前に案を公開し、広く市民から意見や情報を募集する手続きです。政策に関するさまざまな意見交換の場とともに、市民が政策形成に直接意見を表明できる重要な機会です。
EPO北海道では、政策に関心を持つ市民が行政担当者と意見交換を行い、対話をとおして内容を読み解き、自分の意見を整理し、意見提出をお手伝いする「パブリックコメント・ワークショップ」を随時開催しています。開催手法等を簡単なガイドラインにまとめてありますので、ご自由にご活用ください。
政策コミュニケーション 更新情報
2023/09/20 |
北海道生物多様性保全ダイアログ 【参考資料掲載】北海道生物多様性保全ダイアログ 第8回「地域の環境保全と再生可能エネルギーの両立をめざす道内自治体の取組」
再生可能エネルギー(以下、「再エネ」)導入にともなう自然環境や景観の改変は全国各地で社会課題となっており、気候変動対策の阻害要因にもなっ... |
---|---|
2023/07/25 |
政策コミュニケーション 【資料掲載】令和5年度環境白書を読む会~地域の生物多様性保全戦略を考える~
開催概要 [開催日時] 令和5年8月7日(月)13:30~16:00 [開催方法] ハイブリッド開催 会場:札幌市環境プラザ環境研修室1・2(札幌... |
2023/06/28 |
北海道生物多様性保全ダイアログ 【開催報告】北海道生物多様性保全ダイアログ 第7回「再生可能エネルギー導入における生物多様性保全への配慮~北海道環境審議会での議論から」
再生可能エネルギー施設の増加にあたり、近年北海道でも生物多様性保全をめぐる問題が急速に顕在化し、対応をせまられるようになってきています... |
2022/12/15 |
北海道生物多様性保全ダイアログ 北海道生物多様性保全ダイアログ~保全計画改定への期待~ 第6回「再生可能エネルギーと生物多様性保全の両立」
12月16日に、第6回「再生可能エネルギーと生物多様性保全の両立」を開催しました。 気候変動の影響が世界中で顕在化し、戦争によりエネルギー価... |
2022/11/01 |
北海道生物多様性保全ダイアログ 【開催報告】北海道生物多様性保全ダイアログ 第5回「生物多様性と農業・土地利用― 食料生産との両立に向けて」
北海道では、2023年度末に北海道生物多様性保全計画の改定を予定しています。計画改定にあたり、北海道の自然環境をめぐる多様な課題と解決に向け... |