ESDの推進
ESDとは「持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development)」の略称で、持続可能な未来の構築のために行動できる人の育成を目的としています。
「ヨハネスブルグサミット」(2002年)での日本のNGOと政府の共同提案により「国連持続可能な開発のための教育(ESD)の10年」(2005~14年)が採択され、現在はその後継プログラムである「ESDに関するグローバル・アクション・プログラム」(略称「GAP」、2015~19年)を受け、世界各国でESDの取組みが進められています。
GAPの優先5分野
(1)政策的支援(ESDに対する政策的支援)
(2)機関包括型アプローチ(ESDへの包括的取組)
(3)教育者(ESDを実践する教育者の育成)
(4)ユース(ESDを通じて持続可能な開発のための変革を進める若者の参加の支援)
(5)地域コミュニティ(ESDを通じた持続可能な地域づくりの促進)
EPO北海道では、北海道でのESDの普及や支援に向けたさまざまな事業を実施しています。
EPO北海道のESD関連の発行物は「EPO作成物」を参照ください。
ESDの推進 更新情報
2025/04/04 |
ESD 北海道地方ESD活動支援センター 2024年度 活動報告書の発行
北海道地方ESD活動支援センターでは、2024年度の活動レポートを作成しました。 ESDと学習指導要領やSDGsの関わり、ESD推進ネットワークとESDセン... |
---|---|
2025/04/03 |
動物園×気候変動教育 【開催報告】ESD推進ネットワーク北海道地域フォーラム「動物園・水族館と考える気候変動・生物多様性」~札幌市円山動物園×気候変動教育プロジェクト
動物園や水族館は、生き物をとおしてその生息環境に思いをはせ、生物を守ることの意味や生息地の環境と私たちの暮らしとのつながりについてたく... |
2025/02/03 |
北海道地方ESD活動支援センター 【開催報告】自然と文化と産業をつなぐ「積丹わくわく会議」(積丹 2025/1/29)
※イベントチラシをご覧になりたい方は、上記画像をクリックしてください(PDF:882KB) 開催概要 [開催日時] 2025年1月29日(水)13:0... |
2024/10/25 |
動物園×気候変動教育 札幌市円山動物園×気候変動教育プロジェクト 「気候変動・生物多様性タウンミーティングin円山動物園」
地球の長い歴史の中で、動物たちの生息環境は今、大きな変化に直面しています。それは遠い外国のできごとだけではなく、私たちの暮らす北海道も例... |
2024/05/14 | 地域ESD拠点 R6年度ひだか野あそび会員を募集します! |