ESDの推進
ESDとは「持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development)」の略称で、持続可能な未来の構築のために行動できる人の育成を目的としています。
「ヨハネスブルグサミット」(2002年)での日本のNGOと政府の共同提案により「国連持続可能な開発のための教育(ESD)の10年」(2005~14年)が採択され、現在はその後継プログラムである「ESDに関するグローバル・アクション・プログラム」(略称「GAP」、2015~19年)を受け、世界各国でESDの取組みが進められています。
GAPの優先5分野
(1)政策的支援(ESDに対する政策的支援)
(2)機関包括型アプローチ(ESDへの包括的取組)
(3)教育者(ESDを実践する教育者の育成)
(4)ユース(ESDを通じて持続可能な開発のための変革を進める若者の参加の支援)
(5)地域コミュニティ(ESDを通じた持続可能な地域づくりの促進)
EPO北海道では、北海道でのESDの普及や支援に向けたさまざまな事業を実施しています。
EPO北海道のESD関連の発行物は「EPO作成物」を参照ください。
ESDの推進 更新情報
2021/01/05 |
ESD 三笠ジオパークの教育旅行プログラムが掲載されました
三笠ジオパーク推進協議会からの情報提供です。 - - - - - - - - - - - - 北海道観光振興機構が作成している『北海道教育旅行サイト』の中で、... |
---|---|
2020/12/13 |
北海道地方ESD活動支援センター 【開催報告】北海道メジャーグループプロジェクト2020・全体ミーティング
「北海道メジャーグループ・プロジェクト2020」(主幹団体:北海道地方ESD活動支援センター、さっぽろ自由学校「遊」)では、北海道において、持続... |
2020/11/25 |
北海道地方ESD活動支援センター 【開催報告】北海道メジャーグループプロジェクト2020・ユースグループミーティング
チーム「北海道メジャーグループプロジェクト2020」主幹団体:北海道地方ESD活動支援センター、さっぽろ自由学校「遊」)では、北海道の持続可能な... |
2020/11/24 |
ESD 【地域ESD拠点】サロベツエコモーDay~これまでの歩み展~&自然再生クイズラリー(11/14~12/1)
現在サロベツ湿原センターでは11/14(土)~12/1(火)にかけて、 湿原と農業の共生をテーマとしたイベント「サロベツエコモーDay」の 実施内容... |
2020/11/24 |
ESD 【地域ESD拠点】「冬のウニツアー」はじまります!
今季もやります!「冬のウニツアー」 ウニは雑食性で、ウニの味は食べているエサで決まります。 浜中町産の「養殖エゾバフンウニ」は、カゴの中... |