協働取組
複雑化・多様化する環境問題の解決に向けては、地域・立場・分野を越えて人と組織が力を結集していく必要があります。EPO北海道は、NPO/NGO、事業者、行政、学校、専門家などさまざまな立場の人々が、それぞれの強みを生かし、対等な立場と役割分担に基づき、地域や社会の共通利益を実現する協働取組を推進していきます。
環境教育等促進法
2011年6月15日に「環境の保全のための意欲の増進および環境教育の推進に関する法律(環境教育推進法)」が一部改正され、「環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律(環境教育等促進法)」として、2012年10月1日に完全施行されました。
同法では、地方自治体による行動計画の策定や、体験機会の場や人材育成制度の認定制度などのさまざまな政策ツールとともに、環境政策への民間団体の参加や協働取組の推進、政策形成への民意の反映、協働取組に関する協定の締結などを具体的に規定しています。EPO北海道は、こうしたさまざまな制度を地域にお知らせし、その具体的な活用をお手伝いします。
環境省は、環境教育等促進法第19条に基づく国の政策推進拠点として、全国8カ所の地方環境パートナーシップオフィスと地球環境パートナーシッププラザ(通称「GEOC」、東京)を設置、運営しています。
EPO北海道では、環境分野の協働取組の拡大のために次のような事業を実施しています。
協働取組 更新情報
2023/09/26 |
北海道生物多様性保全ダイアログ 【開催報告】北海道生物多様性保全ダイアログ 第9回「なぜ自治体が生物多様性保全に取り組むのか~地域戦略の意義」
生物多様性保全はしばしば経済活動と対立的に扱われ、自治体政策における優先度は必ずしも高くありません。令和5年版環境白書によれば、生物多様性... |
---|---|
2023/09/20 |
北海道生物多様性保全ダイアログ 【開催報告】北海道生物多様性保全ダイアログ 第8回「地域の環境保全と再生可能エネルギーの両立をめざす道内自治体の取組」
再生可能エネルギー(以下、「再エネ」)導入にともなう自然環境や景観の改変は全国各地で社会課題となっており、気候変動対策の阻害要因にもなっ... |
2023/07/25 |
政策コミュニケーション 【開催報告】令和5年度環境白書を読む会~地域の生物多様性保全戦略を考える~
この度、令和5年度環境白書を読む会を開催しました。 最初に、環境省職員より環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書の解説を行いました。 &... |
2023/06/28 |
北海道生物多様性保全ダイアログ 【開催報告】北海道生物多様性保全ダイアログ 第7回「再生可能エネルギー導入における生物多様性保全への配慮~北海道環境審議会での議論から」
再生可能エネルギー施設の増加にあたり、近年北海道でも生物多様性保全をめぐる問題が急速に顕在化し、対応をせまられるようになってきています... |
2022/12/19 |
地域循環共生圏 羽幌町・天売島(てうりとう)の海鳥と自然環境を守りたい!(ガバメントクラウドファンディング)
北海道北部、日本海に面した羽幌町の沖合にある天売島は、ウミガラス(オロロン鳥)をはじめ、ケイマフリやウトウなど8種類、約100万羽の海鳥が繁... |