札幌市円山動物園×気候変動教育プロジェクト

【開催報告】ESD推進ネットワーク北海道地域フォーラム「動物園・水族館と考える気候変動・生物多様性」~札幌市円山動物園×気候変動教育プロジェクト

 動物園や水族館は、生き物をとおしてその生息環境に思いをはせ、生物を守ることの意味や生息地の環境と私たちの暮らしとのつながりについてたくさんの学びを提供してくれます。
 札幌市円山動物園と北海道地方ESD活動支援センターは、2023年度からそうした役割に着目してプログラム開発に着手し、今年度は飼育動物をテーマに気候変動や生物多様性を考える企画を試行してきました。本フォーラムは、その様子の報告を含め、動物園・水族館における関連の取り組みや挑戦を紹介し、今後の展開の可能性について参加者のみなさんとともに考えていく場として開催いたしました。

 

 開催概要 ※登壇者資料の無断での複製・転用はご遠慮ください

[開催日時] 2025年3月20日(木・祝)13:00~15:15

[開催場所] 現地:札幌市円山動物園 科学館ホール
       オンライン:オンライン会議システム「Zoom」

[対象] 動物園・水族館や気候変動、生物多様性、環境教育に関心のある方 

[参加人数] 80名(うち現地参加者 30名)

[主催] 北海道地方ESD活動支援センター・札幌市円山動物園

[プログラム]

(1) 趣旨説明・開会挨拶

(2) 講演「動物園・水族館における持続可能性に向けた環境教育の役割と可能性」
   資料(PDF 2.2MB)
   松本 朱実さん
   (社会構想大学院大学 特任教授/一般社団法人ミュージアムESDコミュニティ 代表理事)

(3)パネルトーク「北海道の動物園・水族館と考える気候変動・生物多様性」
   進行 佐竹 輝洋さん(札幌市円山動物園)

   報告1:「気候変動・生物多様性タウンミーティングin円山動物園」 資料(PDF 3.4MB)
       久保田 学(北海道地方ESD活動支援センター)

   報告2:「旭山動物園の脱炭素化」 資料(PDF 3.6MB)
       高田 学さん(旭川市環境部)

   報告3:「どう伝える?サケを取り巻く生物多様性の課題と気候変動の影響」
       資料(PDF 1.4MB)
       有賀 望さん(札幌市豊平川さけ科学館)

   報告4:「英国の動物園に見る環境教育」 資料(PDF 2.4MB)
       工藤 菜生さん(札幌市円山動物園)

   意見交換・質疑応答
       松本朱実さん、高田学さん、有賀望さん、工藤菜生さん、
       飯島なつみさん(札幌市円山動物園)、久保田学

(4)閉会

当日の様子