教育者
GAPについてはこちらをご覧ください。
2023/03/14 |
文部科学省 【お知らせ】小学校編「学習者用デジタル教科書活用事例集」刊行
公益財団法人教科書研究センターでは、小学校の先生方に向けて、授業における デジタル教科書の活用事例を教科別に示した「すぐに使える学習者用... |
---|---|
2023/02/15 |
北海道地方ESD活動支援センター 【開催報告】ESD推進ネットワーク北海道地域フォーラム2022 ESD実践拠点のためのSDGs学びなおし勉強会
北海道地方ESD活動支援センターでは、初任者や中堅スタッフの方々を対象に、今一度SDGsの本質について学び直し、プログラムをもっと良くするための... |
2023/02/14 |
文部科学省 地域や社会と連携・協働し、共に創る学校とは? 〜あしたの学校づくりを探る、地域・学校の対話の場〜(オンライン 2/16)
文部科学省は、あしたの学校施設づくりを支援するプラットフォーム「CO-SHA Platform(コーシャプラットフォーム)」を立ち上げました。学校設置者... |
2022/11/22 |
ESD 【地域ESD拠点】NPO法人登別自然活動支援組織モモンガくらぶ「自然体験活動指導者(NEALリーダー)養成講座」(登別 12/1~3)
自然体験活動には、キャンプ、登山、ハイキング、カヤック、自然観察、農林漁業体験など多様なフィールドで多様な活動があります。自然の中で完成... |
2022/11/22 |
環境省 「令和4年度第56回全国野生生物保護活動発表大会」の開催及び参加校(環境大臣賞等受賞校)の決定について
小学校、中学校及び高等学校を対象に、野生生物全般(動物・植物)について保護活動を動画で募集し、有識者等による審査を経て、環境大臣賞等の受... |
2022/09/15 |
文部科学省 「諸外国の教育動向2021年度版」の発行
文部科学省は、このたび、『諸外国の教育動向 2021年度版』(教育調査第160集)を公表しました。 本書は、アメリカ合衆国、イギリス、フランス、... |
2022/09/15 |
文部科学省 「令和4年度学校と地域で育む男女共同参画促進事業」の公募について(締切 10/5)
文部科学省では、このたび「令和4年度学校と地域で育む男女共同参画促進事業」について、以下のとおり公募を開始いたしましたのでお知らせします。... |
2022/08/02 |
文部科学省 令和4年度全国学力・学習状況調査の報告書・集計結果について
文部科学省では、令和4年4月19日(火曜日)に実施した令和4年度全国学力・学習状況調査の結果について、令和4年7月28日(木曜日)に公表しま... |
2022/04/12 |
経済産業省 「わたしたちのくらしとエネルギー」かべ新聞コンテストの受賞者を決定しました
資源エネルギー庁は、エネルギー教育推進事業の一環として小学生を対象に「わたしたちのくらしとエネルギー」かべ新聞コンテストを実施し、受賞者... |
2022/04/12 |
その他 How to Promote ESD ―ESDの取り組み方― vol.1 学び方・指導方法 探究学習のプロセスで学ぶ
公益財団法人ユネスコ・アジア文化センターでは、各校の指導に役立ててもらうことを目的に、ESDの取り組み方について、具体例を基に解説した動画集... |