EPO活動情報 一覧記事
| 2013/01/17 | 対話の場づくりと協働		  4者(市、団体、市民、企業)協働によるエコチャレンジ家族コンテスト ~道北最大の都市・旭川 2010年10月に街の玄関口であるJR旭川駅が新しくなるなど、現在、駅周辺が刻々と変化している旭川市。今回は、旭川市とNPO法人旭川NPOサポ... | 
|---|---|
| 2013/01/17 | 対話の場づくりと協働		  エコガーデン観光ネットワーク事業始まる!~環境モデル都市・帯広市~ 十勝地方の中心都市帯広市は、地球温暖化防止のために、二酸化炭素などの温室効果ガスの大幅な排出削減など、低炭素社会の実現に向け、高い目標を... | 
| 2013/01/17 | 対話の場づくりと協働		  江別市における環境教育の取組 江別市では、平成21年度より緊急雇用創出推進事業を利用して、市内の児童センターを中心に「夏休み出前環境学校」という事業を展開しています。内... | 
| 2013/01/17 | 対話の場づくりと協働		  地域レベルの保全を~釧路国際ウエットランドセンター~ 釧路国際ウェットランドセンターは釧路市、釧路町、標茶町、鶴居村、厚岸町、浜中町や関係機関など数多くの団体や個人の参加により組織された団体... | 
| 2013/01/17 | 対話の場づくりと協働		  温泉の天然ガスで温暖化防止と地域活性化 豊富町は今年、豊富温泉で温泉水とともに噴出している天然ガスを利用したガス・コージェネレーションシステム(CGS)を導入。2011年3月1日から... | 
| 2013/01/17 | ESD		  当別からはじまる、ESDプロジェクト 当別町は、環境省国連ESD促進事業の平成18年度モデル地域に採択されています。詳細はこちらのHPをご覧ください→http://www.env.go.jp/po... | 
| 2013/01/17 | ESD		  さっぽろ自由学校「遊」におけるESDへの取り組み さっぽろ自由学校「遊」におけるESDへの取り組み さっぽろ自由学校「遊」は、「市民がつくる市民に開かれたオルタナティブな学びの場」... | 
| 2013/01/17 | 対話の場づくりと協働		  地域を動かすユニークな教育~北海道標茶高校のESD 乳搾り 釧路湿原上流部の酪農の町、標茶町に標茶高校があります。「食、農、環境」を教育の3本柱と して掲げる標茶高校の全校生徒数は 343人、教... | 
| 2013/01/17 | 対話の場づくりと協働		  大沼 地域と連携~国際協力、環境・森林保全、そしてまちづくり 大沼国際ワークキャンプの活動のようす 今年で4回目になる「大沼国際ワークキャンプ」が行われていま す。ヨーロッパやアジアなど世界中から若者... | 
| 2013/01/17 | 対話の場づくりと協働		  霧多布湿原~自然保護から持続可能なまちづくりをめざして~ 子どもクラブ無人島 3,168ヘクタールの広さをもつ浜中町の霧多布湿原。「きりたっぷ」と読 みます。初めてこの漢字を見たとき、正確に読める人は... | 


