政策コミュニケーション

北海道生物多様性保全ダイアログ ~保全計画改定への期待~

 北海道、北海道環境パートナーシップオフィス(EPO北海道)、北海道生物多様性保全活動連携支援センター(HoBiCC)では、政策コミュニケーションの一環として、北海道生物多様性保全計画の見直しにあたり、広く道民・事業者と北海道の自然環境を巡る課題や自然との向き合い方を考えることを目的に「北海道生物多様性保全ダイアログ」を2021年から2023年にかけて9回開催してきました。
 その後2024年11月に「北海道生物多様性保全計画(第2次計画)」が策定されたことを受け、第2次計画のポイントや活用について議論する第10回を実施しました。

 北海道生物多様性保全計画(第2次計画)はこちらからご覧になれます

 https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/tayousei/hokkaidotayousei.html

※北海道環境生活部環境局自然環境課
 https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/tayousei/dialog.html
 北海道生物多様性保全活動連携支援センター(HoBiCC)
 http://www.heco-spc.or.jp/HoBiCC/

主催

EPO北海道、北海道、北海道生物多様性保全活動連携支援センター(HoBiCC)

開催方法

オンライン ※オンライン会議システム「Zoom」を使用

開催記録

※資料等、詳細はイベントページをご覧ください。
 

第1回「生物多様性をめぐる現状とこれから」

[開催日時]令和3年12月21日
[モデレーター]吉中 厚裕 氏(酪農学園大学 農食環境学群 環境共生学類 准教授)
[趣旨解説]橋本 和彦 氏(北海道環境生活部 環境局 自然環境課)
[ゲスト]渡辺 綱男 氏(一般財団法人自然環境研究センター 上級研究員)
☆アーカイブはこちらからご覧ください 
 【開催報告】北海道生物多様性保全ダイアログ 第1回「生物多様性をめぐる現状とこれから」

第2回 「環境保全はなぜ難しいのか」

[開催日時]令和4年2月16日
[モデレーター]吉中 厚裕 氏(酪農学園大学 農食環境学群 環境共生学類 准教授)
[ゲスト]宮内 泰介氏(北海道大学大学院文学研究院 教授)
☆アーカイブはこちらからご覧ください
 【開催報告】北海道生物多様性保全ダイアログ 第2回「環境保全はなぜ難しいのか」

第3回 「災いを恵みに変えてー自然豊かで安全・安心な地域づくり」

[開催日時]令和4年6月22日
[モデレーター]吉中 厚裕 氏(酪農学園大学 農食環境学群 環境共生学類 准教授)
[ゲスト]中村 太士 氏(北海道大学大学院農学研究院 教授)
☆アーカイブはこちらからご覧ください
 【開催報告】北海道生物多様性保全ダイアログ 第3回「災いを恵みに変えてー自然豊かで安全・安心な地域づくり」

第4回「OECM-新しい自然保護区の可能性と課題」

[開催日時]令和4年8月18日
[モデレーター]長谷川 理 氏(NPO法人EnVision環境保全事務所 主任研究員)
[ゲスト]三橋 弘宗 氏(兵庫県立人と自然の博物館 主任研究員)
     町田 善康 氏(美幌博物館学芸担当主査)
☆アーカイブはこちらからご覧ください
 【開催報告】北海道生物多様性保全ダイアログ 第4回「OECM-新しい自然保護区の可能性と課題」

第5回 「生物多様性と農業・土地利用-食料生産との両立に向けて」

[開催日時]令和4年10月26日
[モデレーター]長谷川 理 氏(NPO法人EnVision環境保全事務所 主任研究員)
[ゲスト]赤坂 卓美 氏(帯広畜産大学 助教)
     関 健志 氏(公益財団法人日本生態系協会 専務理事)    
☆アーカイブはこちらからご覧ください
 【開催報告】北海道生物多様性保全ダイアログ 第5回「生物多様性と農業・土地利用-食料生産との両立に向けて」

第6回 「再生可能エネルギーと生物多様性保全の両立」

[開催日時]令和4年12月16日
[モデレーター]長谷川 理 氏(NPO法人EnVision環境保全事務所 主任研究員)
[ゲスト]風間 健太郎 氏(早稲田大学人間科学部 野生動物生態学研究室 准教授)
     野本 和宏 氏(釧路市立博物館 学芸員)  
☆アーカイブはこちらからご覧ください
 【開催報告】北海道生物多様性保全ダイアログ第6回「再生可能エネルギーと生物多様性保全の両立」

第7回 「再生可能エネルギー導入における生物多様性保全への配慮~北海道環境審議会での議論から」

[開催日時]令和5年6月28日
[モデレーター]長谷川 理 氏(NPO法人EnVision環境保全事務所 主任研究員)
[報告]中村 太士 氏(北海道環境審議会会長/北海道大学大学院農学研究院教授)
    吉中 厚裕 氏(酪農学園大学環境共生学類教授/北海道環境審議会自然環境部会長)
☆アーカイブはこちらからご覧ください
 【開催報告】北海道生物多様性保全ダイアログ 第7回「再生可能エネルギー導入における生物多様性保全への配慮~北海道環境審議会での議論から」

第8回 「地域の環境保全と再生可能エネルギーの両立をめざす道内自治体の取組」

[開催日時]令和5年9月21日
[モデレーター]吉中 厚裕 氏(酪農学園大学 農食環境学群 環境共生学類 准教授)
[コメンテーター]長谷川 理 氏(NPO法人EnVision環境保全事務所 主任研究員)
[ゲスト]高松 一哉 氏(鶴居村企画財政課長) 
     小林 雅博 氏(浜中町住民環境課環境政策係兼生活環境係 係長)
     時崎 宗男 氏(石狩市環境市民部環境課環境政策担当係 課長)
☆アーカイブはこちらからご覧ください
 【開催報告】北海道生物多様性保全ダイアログ 第8回「地域の環境保全と再生可能エネルギーの両立をめざす道内自治体の取組」

第9回 「再生可能エネルギーと生物多様性保全の両立」

[開催日時]令和5年9月28日
[モデレーター]長谷川 理 氏(NPO法人EnVision環境保全事務所 主任研究員)
[コメンテーター]吉中 厚裕 氏(酪農学園大学 農食環境学群 環境共生学類 准教授)
[ゲスト]髙橋 惠美 氏(石狩市環境市民部自然保護課 兼任 石狩浜海浜植物保護センター主任)
     髙橋 興世 氏(黒松内町企画環境課 上席主幹/元ブナセンター長 首席学芸員)
     白川 勝信 氏(登別市観光交流センター副センター長・学芸員/ 元北広島町立高原の自然館学芸員)
☆アーカイブはこちらからご覧ください
 【開催報告】北海道生物多様性保全ダイアログ 第9回「なぜ自治体が生物多様性保全に取り組むのか~地域戦略の意義」

第10回 北海道生物多様性保全ダイアログ ~北海道生物多様性保全計画(第2次計画)について~

[開催日時]令和7年2月6日
[登壇]髙橋 義朋氏(環境省自然環境局自然環境計画課 生物多様性戦略推進室生物多様性保全係)
    永仮 敦善 氏(北海道環境生活部 自然環境局 自然環境課)
    吉中 厚裕 氏(酪農学園大学環境共生学類教授/北海道環境審議会自然環境部会長)
    長谷川 理 氏(NPO法人EnVision環境保全事務所 主任研究員)
☆アーカイブはこちらからご覧ください
 【開催報告】第10回 北海道生物多様性保全ダイアログ ~北海道生物多様性保全計画(第2次計画)について~