SDGs(6.安全な水とトイレを世界中に)
SDGsについてはこちらをご覧ください。
2022/03/14 |
環境省 「フードドライブ実施の手引き」の公表について
環境省では、全国の自治体が自らフードドライブを実施する、もしくは地域の団体等がフードドライブを実施する際に参考としてもらうことを目的に... |
---|---|
2022/03/11 |
地域循環共生圏 【開催報告】地域循環共生圏フォーラム「道南で考える環境・社会・経済の未来」
近年顕在化してきている気候変動や海洋環境の変化は、地域のさまざまな産業に影響をもたらすとともに、経済活動の変化・縮小により人口減少を加速... |
2022/03/10 |
その他 「SDGs教育旅行@札幌」について
札幌への教育旅行でSDGsを学びませんか? 札幌市では、教育旅行で札幌を訪れる生徒の皆様が、市内でSDGsを学べる体験プログラムを造成いたしま... |
2022/03/08 |
その他 SDGsの5つのゴールで企業等の進捗度を可視化した「SDGs進捗レポート 2022」を発行
公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES=アイジェス)および一般社団法人グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)は、国連の「... |
2022/02/14 |
地域循環共生圏 【開催報告】地域循環共生圏パートナーシップ基盤強化事業 令和3年度札幌勉強会「食品ビジネスとSDGs」(オンライン 2022/2/4)
ESG金融、脱炭素の取り組みの主役である地域金融機関や地域企業の皆さんを対象として、「食品ビジネスとSDGs」をテーマとした勉強会を開催いたしま... |
2022/02/14 |
地域循環共生圏 【開催報告】地域循環共生圏パートナーシップ基盤強化事業 令和3年度札幌勉強会「脱炭素2050と北海道経済・企業経営」(オンライン 2022/2/1)
ESG金融や脱炭素の取り組みの主役である地域金融機関や地域企業の皆さんを対象として、勉強会を開催いたしました。今後も皆さまに、持続可能な社会... |
2022/01/18 |
地域循環共生圏 令和4年度地域循環共生圏づくりプラットフォームの構築に向けた地域循環共生圏の創造に取り組む活動団体の公募について(締切 2/16)
環境省は、地域循環共生圏づくりプラットフォームの構築に向けた、「地域循環共生圏」の創造に取り組む活動団体を公募することとしましたのでお知... |
2022/01/06 |
地域循環共生圏 【開催報告】地域循環共生圏づくりに向けた「網走川流域 みらい意見交換会」(網走 2021/11/20)
網走川流域で取り組まれてきた漁業者と農業者・酪農家の連携は、地域や立場を超えた、自然環境の保全、人材育成も視野に入れた先進的な取り組みと... |
2021/12/23 |
農林水産省 令和3年度バイオマス産業都市の選定結果について
~農村部・都市部のバイオマスを活用し地域活性化へ~ バイオマス活用に関する関係府省(内閣府、総務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省、... |
2021/12/22 |
政策コミュニケーション 【開催報告】北海道生物多様性保全ダイアログ 第1回「生物多様性をめぐる現状とこれから」
この度、北海道と北海道生物多様性保全活動連携支援センター(HoBiCC)と共催で、北海道生物多様性保全ダイアログ 第1回「生物多様性をめぐる現... |