SDGs(6.安全な水とトイレを世界中に)
SDGsについてはこちらをご覧ください。
2022/05/17 |
その他 ダボス2022(世界経済フォーラム2022年年次会合)
【名称】 ダボス2022(世界経済フォーラム2022年年次会合) 【開催日(期間)】 2022年5月22~26日 【主催者・協力者】 世界経済フォーラム ... |
---|---|
2022/05/10 |
環境省 グリーンインフラの取組に活用可能な支援制度を取りまとめました
<農林水産省、国土交通省同時発表> 1.グリーンインフラは、防災・減災、自然環境の保全、地域振興等の多様な地域課題の同時解決を図ることが... |
2022/04/19 |
北海道地方ESD活動支援センター ESD活動支援センター『活動レポート2021-2022』の公開
ESD活動支援センターでは、一年間の活動を要約した『活動レポート2021-2022』を公開しています。 北海道ブロックの地域ESD活動推進拠点(6~7ペ... |
2022/04/11 |
環境省 30by30ロードマップの策定と30by30アライアンスの発足について
1. 国際約束である30by30目標の国内達成に向けて、OECM認定等の必要な取組をまとめた30by30ロードマップを策定しました。 ※ 保護地域以外で生... |
2022/03/30 |
地域循環共生圏 令和3年度 地域循環共生圏に係る道内市町村アンケート調査結果について
EPO北海道では、環境省が提唱するローカル SDGs「地域循環共生圏」に係る道内市町村における活用状況を把握し、今後の北海道環境パートナーシップ... |
2022/03/15 |
環境省 「脱炭素都市国際フォーラム」の開催結果について
日本国環境省は、米国気候問題担当大統領特使室との共催で、令和4年3月9日(水)及び翌10日(木)に、オンラインで「脱炭素都市国際フォーラム... |
2022/03/15 |
農林水産省 初!和食文化継承のための小学生向け教材”わたしたちと「和食」”が完成
~和食とSDGsの繋がりを知った児童も、和食に興味津々~ 農林水産省は、文部科学省とユネスコスクール事務局である公益財団法人ユネスコ・アジア... |
2022/03/15 |
北海道メジャーグループプロジェクト 【開催報告】北海道メジャーグループプロジェクト2021 全体ミーティング(オンライン 3/13)
「北海道メジャーグループ・プロジェクト2021」(主幹団体:北海道地方ESD活動支援センター、さっぽろ自由学校「遊」)では、北海道において、持続... |
2022/03/14 |
環境省 「フードドライブ実施の手引き」の公表について
環境省では、全国の自治体が自らフードドライブを実施する、もしくは地域の団体等がフードドライブを実施する際に参考としてもらうことを目的に... |
2022/03/11 |
地域循環共生圏 【開催報告】地域循環共生圏フォーラム「道南で考える環境・社会・経済の未来」
近年顕在化してきている気候変動や海洋環境の変化は、地域のさまざまな産業に影響をもたらすとともに、経済活動の変化・縮小により人口減少を加速... |