SDGs(17.)
SDGsについてはこちらをご覧ください。
2022/05/10 |
ESD 【地域ESD拠点】一般財団法人北海道国際交流センター「食べて遊びながら知ろう 世界と国際ボランティア」(函館 5/16~18)
アジアのNGOネットワーク代表が函館にやってきます! 3日間の交流会を行いますので是非ご参加ください! 【 WAKUWAKU 3days 】 1.美味し... |
---|---|
2022/04/19 |
環境省 「令和3年度循環経済パートナーシップ(J4CE)活動報告」を取りまとめました
令和4年4月19 日(火)、環境省、経済産業省及び(一社)日本経済団体連合会(以下「経団連」という。)は、「令和3年度循環経済パートナーシッ... |
2022/04/19 |
北海道地方ESD活動支援センター ESD活動支援センター『活動レポート2021-2022』の公開
ESD活動支援センターでは、一年間の活動を要約した『活動レポート2021-2022』を公開しています。 北海道ブロックの地域ESD活動推進拠点(6~7ペ... |
2022/04/05 |
環境省 令和4年度地域循環共生圏づくりプラットフォームの構築に向けた地域循環共生圏の創造に取り組む活動団体の選定結果について
令和4年度 地域循環共生圏づくりプラットフォームの構築に向けた地域循環共生圏の創造に取り組む活動団体について、「環境で地方を元気にする地域... |
2022/03/30 |
地域循環共生圏 令和3年度 地域循環共生圏に係る道内市町村アンケート調査結果について
EPO北海道では、環境省が提唱するローカル SDGs「地域循環共生圏」に係る道内市町村における活用状況を把握し、今後の北海道環境パートナーシップ... |
2022/03/28 |
環境省 北海道地方環境事務所における「地域脱炭素創生室」設置について
令和4年4月1日、地域活性化とカーボンニュートラルの同時実現を推進していくための地域支援体制の強化を図るため、北海道地方環境事務所に「地... |
2022/03/22 |
環境省 持続可能な開発に関するアジア太平洋フォーラム(APFSD)サイドイベント「海洋マイクロプラスチック規制に向けたワンヘルス・アプローチ:アドボカシーから行動へ」の開催について(オンライン 3/28)
持続可能な開発に関するアジア太平洋フォーラム(APFSD※)サイドイベント「海洋マイクロプラスチック規制に向けたワンヘルス・アプローチ:アドボ... |
2022/03/22 |
その他 国連大学SDG大学連携プラットフォーム、公開シンポジウムを開催(オンライン 3/30)
UNU-IASは、文部科学省による後援のもと、SDG大学連携プラットフォーム(SDG-UP)の活動の成果を公開し、参加者とともに日本の大学の未来およびSDG... |
2022/03/15 |
北海道メジャーグループプロジェクト 【開催報告】北海道メジャーグループプロジェクト2021 全体ミーティング(オンライン 3/13)
「北海道メジャーグループ・プロジェクト2021」(主幹団体:北海道地方ESD活動支援センター、さっぽろ自由学校「遊」)では、北海道において、持続... |
2022/03/11 |
地域循環共生圏 【開催報告】地域循環共生圏フォーラム「道南で考える環境・社会・経済の未来」
近年顕在化してきている気候変動や海洋環境の変化は、地域のさまざまな産業に影響をもたらすとともに、経済活動の変化・縮小により人口減少を加速... |