SDGs(17.)
SDGsについてはこちらをご覧ください。
2022/11/08 |
北海道 【北海道×ほくでん】2022グリーンライフプロジェクト
北海道と北海道電力(株)は、ゼロカーボン北海道の実現に向けて、気候変動の影響への「適応」や「脱炭素型ライフスタイルへの転換」に関する取組... |
---|---|
2022/11/07 |
気候変動教育 【開催報告】ESD for 2030学び合いプロジェクト 気候変動教育連続勉強会 第7回「オーストリアにおける地域の気候変動対策を担う人づくり」
気候変動連続勉強会では、2050年脱炭素社会の実現に向けて各分野で必要とされる人材像を共有し、その育成・輩出に向けた体系の確立や推進戦略の構... |
2022/10/14 |
北海道メジャーグループプロジェクト 北海道メジャーグループ・プロジェクト2022女性グループミーティング(札幌 11/5ほか)
「2030年に北海道でSDGsを達成する」を合言葉に2020年に立ち上がった北海道メジャーグループ・プロジェクト。 「私たちの望む未来」についてグ... |
2022/09/16 |
北海道 道内国立大学等ゼロカーボン専門家の派遣について ゼロカーボン専門家リストの公開
ゼロカーボン専門家リストについて 道では、脱炭素化に向けた意欲的な地域・企業等の取組を後押ししていく観点から、ゼロカーボンに関する... |
2022/09/15 |
文部科学省 「諸外国の教育動向2021年度版」の発行
文部科学省は、このたび、『諸外国の教育動向 2021年度版』(教育調査第160集)を公表しました。 本書は、アメリカ合衆国、イギリス、フランス、... |
2022/09/15 |
環境省 株式会社脱炭素化支援機構の設立の認可について
環境省は、本日令和4年9月 14 日付けで、株式会社脱炭素化支援機構の設立について 認可を行いましたので、お知らせします。 1. 認可... |
2022/08/12 |
ESD ~ちょっとした意識から SDGs の『わっ!(輪)』を広げませんか~
国立日高青少年自然の家では、令和3年10月より、新たな取り組みとして「SDGs 展示コーナー」を設置しております。「世界に広げよう!SDGs の『わっ... |
2022/08/10 |
北海道メジャーグループプロジェクト 【開催報告】北海道メジャーグループプロジェクト2022キックオフ 私たちがよりよい未来をつくるための「指標」とは?~地域のSDGs指標を作ろう~
このキックオフミーティングでは、今年のプロジェクトを始めるにあたり、「指標づくりとはなにか?」ということをこのキックオフミーティングです... |
2022/08/09 |
環境省 「令和4年度ローカルSDGsリーダー研修プログラム“migakiba(ミガキバ)”」 参加者を募集します(締切 8/29)
環境省は、「脱炭素」「循環経済」「分散・自然共生」という多角的な切り口によるアプローチで地域に持続的な好循環を生み出す一環として、地域資... |
2022/08/02 |
ESD 【地域ESD拠点】そとチャレラリー2022の開催について(国立大雪青少年交流の家ほか)
文部科学省は、令和4年度を「体験活動推進元年」、そして令和6年度までを「体験活動推進重点改革3か年」と位置づけ、コロナ禍で縮小した「リア... |