北海道科学大学高等学校 総合的な探究の時間で講演しました



2022年6月24日(金)、スタッフの小路が北海道科学大学高等学校3年生の総合的な探究の時間で講演を行いました。
この授業は3日間にわたり総勢21名の講師を招き小グループに分かれた生徒に講演を行うもので、この日は私含め8名の講師の方がいらっしゃいました。私は気候変動や中間支援のお仕事についてお話させていただいたのですが、生徒さんはSDGsや気候変動について基礎的なことは理解されていることが印象的でした。気候変動やSDGsをはじめ、課題が山積みな状況ですが変化の目まぐるしいVUCAな時代を生き抜くために自らのwell-beingも大事にしてくださいとメッセージを送りました。
総合的な学習の時間から総合的な探究の時間へと変わり、学校は地域とのつながったり学外講師招いたりして、様々な形で探究学習を実施しています。北海道科学高校では今回の授業以外にも、総合的な探究の時間で様々なプログラムを実施しています。下記のリンクよりご覧ください。
当日の様子はこちら
https://hs.hus.ac.jp/news/2022/06/20220627892.html
北海道科学大学高等学校の総合的な学習の時間に関する取り組みはこちら
https://hs.hus.ac.jp/news/comprehensive-quest-time/