GAP

コミュニティ

GAPについてはこちらをご覧ください。

2018/03/31 ESD 【過年度事業】ESDプログラム実証等事業(H25-H27)

ESD 環境教育モデルプログラム 環境省は平成25年度から小中学生向けのESDの視点を取り入れた環境教育モデルプログラムを作成し、地域の学校現場で...

2018/03/19 EPO活動情報 【参加報告】環境プラザリニューアル記念交流ワークショップ

 2018年2月13日(火)に、札幌市環境プラザにて、リニューアル記念交流ワークショップが開催されました。  環境プラザの今回のリニューアルに先...

2018/03/17 北海道地方ESD活動支援センター ジオパーク活動と ESD・SDGs

第10回 日本ジオパーク全国大会 2019 おおいた大会 北海道パビリオンポスター 【発行】洞爺湖有珠山ジオパーク推進協議会     アポイ岳ジ...

2018/03/15 文部科学省 平成30年度「地域とともにある学校づくり」推進フォーラムについて(三笠 10/12)

 文部科学省では、学校が地域と一体となって子供たちを育む「地域とともにある学校づくり」の充実方策について、コミュニティ・スクール(学校運...

2018/02/26 環境省 平成30年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化による集合住宅(低層・中層)における低炭素化促進事業)に係る補助事業者(執行団体)の募集について(締切 3/20)

 環境省では、住宅の年間の一時エネルギー消費量が正味でゼロとなることを目指した住宅「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)」の普及促進の...

2018/02/20 環境省 ラムサール条約の国別報告書のとりまとめについて

環境省では、ラムサール条約(特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約)締約国会議の勧告2.1に基づき、湿地保全に関する我が国の...

2018/02/20 北海道地方ESD活動支援センター 【開催報告】北海道地方ESD活動支援センター発足記念事業 持続可能社会と教育の力 ~2050年の北海道をつくるESDを考える~

 2017年9月29日に北海道地方ESD活動支援センターがEPO北海道内に設立されました。その設立を記念して、RCE北海道道央圏協議会と共催で「北海道地...

2018/02/02 協働取組加速化/SDGs同時解決 協働ギャザリング2018 ~環境×協働の未来を考える~(東京 2/17)

「協働取組」とは市民、NPO、企業、行政など様々なセクターが共通の目的を持ち、対等の立場でパートナーシップを組み、課題解決にあたることを意味...

2017/11/14 環境学習施設等機能強化プロジェクト 【報告】中間支援会議・北海道 連続勉強会「環境教育施設の可能性を考える」第4回 施設の運営評価と指定管理者制度を考える

博物館・科学館などの社会教育施設は、その設置目的に沿った運営方針と事業計画に基づき運営し、成果を評価されます。こうした運営評価は、施設の...

2017/10/20 環境学習施設等機能強化プロジェクト 【開催報告】連続勉強会 環境学習施設の可能性を考える 第3回 都市型環境学習施設と持続可能な開発のための教育(札幌 10/16)

日時:2017年10月16日(月)14:00~16:00 場所:札幌エルプラザ2階 会議室1・2 都市部を中心に、地域のこどもたちや市民に環境に関する気づ...