対話の場づくりと協働 一覧記事
2018/12/05 |
環境中間支援会議・北海道 【開催報告】環境学習施設の可能性を考える 第5回 指定管理者制度を活用した小規模博物館の活性化~高槻市立自然博物館の事例に学ぶ
地方自治体による公共施設のサービス向上策として2003 年に導入された「指定管理者制度」ですが、一方で予算削減や運営評価などをめぐりさまざまな... |
---|---|
2018/11/07 |
地球環境基金 【開催報告】地球環境基金助成金説明会 in 函館
平成31年度地球環境基金の募集に関する説明会が函館市で開催されました。今回は申請書の書き方に加えて、SDGsを活動に活かそう!」として、申請す... |
2018/10/29 |
政策コミュニケーション 【開催報告】平成30年度 協働推進研修「持続可能な社会づくりに向けて パートナーシップをすすめよう」
地域社会を取り巻く環境は大きく変化し、課題も複雑化しています。ひとつの分野や立場だけでは対応できない課題に対して、行政と市民、NPO/NGO、... |
2018/10/29 |
政策コミュニケーション 【開催報告】平成30年度 環境白書及び環境基本計画を読む会
平成30年4月17日に閣議決定された第五次環境基本計画では、持続可能な社会に向けた基本的方向性として、SDGs(持続可能な開発目標)の考え方を活用... |
2018/10/03 |
政策コミュニケーション 【開催報告】「(仮称)北海道SDGs推進ビジョン(原案)」パブリックコメントワークショップ
北海道庁が今年の12月までに策定を進める「(仮称)北海道SDGs推進ビジョン(原案)」について、参加者で読み解き、コメントを模造紙に... |
2018/04/18 |
対話の場づくりと協働 【開催報告】中間支援スキルアップ研修 地域の課題解決のために協働をつかいこなそう
平成30年3月9日(金)に、市民活動プラザ星園(札幌市)にて、「中間支援スキルアップ研修 地域の課題解決のために協働をつかいこなそ... |
2018/03/31 |
対話の場づくりと協働 「環境保全からの政策協働ガイド」他
環境省では、平成25年から平成29年度にかけて、地域における課題解決や地域活性化のために必要な官民の協働取組の創出、支援を目的として「地域活... |
2018/03/13 |
対話の場づくりと協働 協働の仕組と事例集、政策協働ガイド 発行のお知らせ
平成25年から実施されている環境省事業「地域活性化に向けた協働取組の加速化事業」から得られた知見をもとに、「環境保全からの政策協働ガイド~... |
2018/02/08 |
地球環境基金 【参加報告】第3回 全国ユース環境活動発表大会
去る2月4日(日)、第3回全国ユース環境活動発表大会(主催:環境省、独立行政法人 環境再生保全機構、国連大学サステイナビリティ高等研究所)が... |
2018/02/02 |
対話の場づくりと協働 協働ギャザリング2018 ~環境×協働の未来を考える~(東京 2/17)
「協働取組」とは市民、NPO、企業、行政など様々なセクターが共通の目的を持ち、対等の立場でパートナーシップを組み、課題解決にあたることを意味... |