EPO活動情報 一覧記事
2022/03/08 |
ESD 2022 年度 オンラインカレッジ運営スタッフ募集 (NPO法人北海道エコビレッジ推進プロジェクト)
オンラインエコカレッジは 2021 年からシリーズで開催している講座です。昨年は講義が中心で したが、もっとリアルな体験や現地でのアクティビティ... |
---|---|
2022/02/25 |
気候変動教育連続勉強会 【開催報告】ESD for 2030学び合いプロジェクト 気候変動教育連続勉強会第6回「学校教育におけるESDの実施状況と教員の意識 -中学校、高等学校に対する全国調査2020の結果から-」
2050年脱炭素社会の実現に向けて各分野で必要とされる人材像を共有し、その育成・輩出に向けた体系の確立や推進戦略の構築に向けて、国内外の「気... |
2022/02/22 |
ESD 【地域ESD拠点】NPO法人サロベツ・エコ・ネットワーク「豊富温泉の森でスノーシューツアー始めます」
豊富温泉の森でスノーシューツアー(有料)を始めます。 湯治の方、温泉宿泊の方で車などの時前の移動手段を持たない方が気軽にスノーシューを楽し... |
2022/02/17 |
政策コミュニケーション 【開催報告】北海道生物多様性保全ダイアログ 第2回「環境保全はなぜ難しいのか」
2月16日、北海道生物多様性保全ダイアログ第2回「環境保全はなぜ難しいのか」を開催しました。 第2回目は、環境社会学の立場で地域の自然環境... |
2022/02/15 |
ESD 第7回全国ユース環境活動発表大会 各賞が決定しました!
第7回 全国ユース環境活動発表大会(全国大会)について 「全国ユース環境活動発表大会」は、持続可能な社会の実現(地域循環共生圏(ローカルSDG... |
2022/02/14 |
地域循環共生圏 【開催報告】地域循環共生圏パートナーシップ基盤強化事業 令和3年度札幌勉強会「食品ビジネスとSDGs」(オンライン 2022/2/4)
ESG金融、脱炭素の取り組みの主役である地域金融機関や地域企業の皆さんを対象として、「食品ビジネスとSDGs」をテーマとした勉強会を開催いたしま... |
2022/02/14 |
地域循環共生圏 【開催報告】地域循環共生圏パートナーシップ基盤強化事業 令和3年度札幌勉強会「脱炭素2050と北海道経済・企業経営」(オンライン 2022/2/1)
ESG金融や脱炭素の取り組みの主役である地域金融機関や地域企業の皆さんを対象として、勉強会を開催いたしました。今後も皆さまに、持続可能な社会... |
2022/02/07 |
政策コミュニケーション 北海道生物多様性保全ダイアログ ~保全計画改定への期待~
生物多様性の国際目標である愛知目標は、昨年、完全に達成できた目標がなかったという評価を受け、自然との共生に向けては、様々な分野で社会変革... |
2022/01/31 |
EPO活動情報 【重要なお知らせ】新型コロナウイルス対策に伴う在宅勤務等実施について
EPO北海道/北海道地方ESD活動支援センターでは、新型コロナウイルスの感染拡大を防止し、関係者の皆さまや職員の安全を確保するため、令和4年3... |
2022/01/31 |
ESD 【三笠ジオパーク】日本ジオパークに再認定されました
日本ジオパークでは、4年に1度、ジオパーク活動の進展や地質遺産の保全、活用の仕組みと取り組みについて審査を行うこととなっており、三笠ジオパ... |