ESDの推進

ESDの推進 一覧記事

2017/05/08 ESD 北海道立オホーツク流氷科学センター

平成28年12月2日、北海道紋別市にある流氷をテーマにした世界初の科学館である北海道立オホーツク流氷科学センター(紋別市)にて、学芸員の桑原...

2017/04/12 ネットワーク形成 【開催報告】持続可能な地域づくりへSDGsはどう使えるの?(ESD担い手ミーティング)

 ESD実践者の方によるネットワークの構築を目的としたESD担い手ミーティング。昨年度に引き続き持続可能な開発目標(SDGs)をテーマに開催しまし...

2017/04/05 ESD 【参加報告】2016年度札幌聖心女子学院SGH研究発表会に参加しました!

 平成28年9月30日(金)札幌聖心女子学院中学校・高等学校において、「2016年度札幌聖心女子学院SGH研究発表会」が開催され、スーパー グローバ...

2017/03/31 ネットワーク形成 【開催報告】ESD 学び合いフォーラムin 東川町 ~大雪の恵みを守り伝える~

大雪の豊かな自然を次世代に引き継いでいくためには、地域住民がその価値に気づき、保全に向けた自発的な取り組みの広がりが期待されます。本フォ...

2017/03/15 北海道地方ESD活動支援センター 【ESD/ユースの取り組み(2)】ユースの活躍。全国の若者の声を発信したい JBYN

2010年に名古屋で開催された「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)」を機に、若者(ユース)も生物多様性へ継続的な政策提言を行っていくため...

2017/03/15 北海道地方ESD活動支援センター 【ESD/ユースの取り組み(1)】ユースの可能性は無限大。大きな枠組だからこそユースの声が必要。CYJ

2009年デンマーク・コペンハーゲンで開催された「第15回気候変動枠組条約締約国会議(Conference of the Parties、COP)」に参加した若者(ユース...

2016/10/05 ESD NPO法人西興部村猟区管理協会

  平成28年3月4日(金)、農林業被害やロードキルなど多くの課題をもつエゾシカ。エゾシカにまつわる課題を解決しようと調査研究、有効利用やハ...

2016/09/26 北海道地方ESD活動支援センター 「北海道大学サステナビリティ・ウィーク10周年記念国際シンポジウム~SDGsへ貢献する高等教育のあり方~」の分科会をEPO北海道が共催!(札幌 10/30)

 北海道大学サステナビリティ・ウィーク2016(主催:北海道大学)は、今年で10年を迎えました。それを記念して10月29日(土)~30日(日)には「...

2016/09/12 ESD 白滝ジオパーク

 平成28年3月4日(金)、北海道で3番目に日本ジオパークの認定を受けた白滝ジオパーク(遠軽町)の中原誉さん(遠軽町総務部ジオパーク推進課...

2016/08/03 ESD 【ESD】ネイパル北見

 平成28年3月3日(木)。青少年の集団宿泊活動、自然体験活動その他の体験活動を支援するネイパル北見にて、環境学習の取組などを川崎 真也さ...