SDGs(13.)
SDGsについてはこちらをご覧ください。
2023/02/13 |
経済産業省 北海道における再エネ条例等の制定状況を公表します ~ 再エネの地域共生に向けた取り組みを支援 ~
経済産業省北海道経済産業局は、北海道における再エネ条例等の制定状況をとりまとめました。 本取組は、道内179自治体の再エネ条例やガイドラ... |
---|---|
2023/02/09 |
環境省 「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の進展状況について
「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の進展状況を報告します。具体的には、 ① 第3回官民連携協議会を令和5年1月27日(金)... |
2023/02/07 |
環境省 脱炭素先行地域募集(第3回)について(締切 2/17)
環境省は、2050年を待つことなく2030年度までに、カーボンニュートラルの実現を目指すと同時に、地域の魅力と暮らしの質を向上させる脱炭素先行地... |
2023/02/07 |
環境省 「第8回全国ユース環境活動発表大会(全国大会)」の審査結果について
環境活動を行っている全国の高校生を対象とする「第8回全国ユース環境活動発表大会(全国大会)」の審査結果についてお知らせします。 1... |
2023/02/06 |
行政情報 「再エネ スタート」集中キャンペーンの実施について
1.カーボンニュートラルの実現に向け、再エネの導入は温室効果ガス排出量を大幅に削減する効果が期待できます。 2.「再エネ スタート」ポータ... |
2023/01/17 |
公募情報 令和5年度地域循環共生圏づくりプラットフォームの構築に向けた地域循環共生圏の創造に取り組む活動団体の公募(締切 2/15)
環境省は、地域循環共生圏づくりプラットフォームの構築に向けた、「地域循環共生圏」の創造に取り組む活動団体を公募することとしましたのでお... |
2023/01/10 |
北海道 令和4年度気候変動適応における広域アクションプラン策定事業北海道地域業務「自治体職員のための『適応』研修会」(オンライン 1/19)
気候変動の影響はすでに、私たちの暮らしのさまざまなところに現れています。その影響に対処するためには、温室効果ガス削減などの「緩和」だけで... |
2023/01/05 |
ESD 2023年度 住込みスタッフ募集中(NPO法人北海道エコビレッジ推進プロジェクト)
NPO 法人北海道エコビレッジ推進プロジェクトは「持続可能な暮らしと社会」(=エコビレッジ)」を創造するための技術や考え方を学び広める団体で... |
2022/12/28 |
環境省 温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度における算定方法検討会 中間取りまとめについて
環境省・経済産業省は、令和4年1月に「温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度における算定方法検討会」を設置し、温室効果ガス排出量算定・報... |
2022/12/27 |
文部科学省 「気候予測データセット2022」及び解説書の公表について
文部科学省及び気象庁は、地方公共団体や民間企業等の取組を促進するため、我が国の気候変動適応に資する予測情報として、「気候予測データセット2... |