SDGs(13.)
SDGsについてはこちらをご覧ください。
2022/11/14 |
国土交通省 改正建築物省エネ法等の一部を施行し、省エネ対策の加速化を推進します ~「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律」の一部の施行期日を定める政令及び施行に必要な規定の整備を行う政令を閣議決定~
本年6月に公布された「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律(令和4年法律第69... |
---|---|
2022/11/08 |
北海道 【北海道×ほくでん】2022グリーンライフプロジェクト
北海道と北海道電力(株)は、ゼロカーボン北海道の実現に向けて、気候変動の影響への「適応」や「脱炭素型ライフスタイルへの転換」に関する取組... |
2022/11/07 |
気候変動教育 【開催報告】ESD for 2030学び合いプロジェクト 気候変動教育連続勉強会 第7回「オーストリアにおける地域の気候変動対策を担う人づくり」
気候変動連続勉強会では、2050年脱炭素社会の実現に向けて各分野で必要とされる人材像を共有し、その育成・輩出に向けた体系の確立や推進戦略の構... |
2022/10/31 |
経済産業省 2022年度J-クレジットセミナー in 北海道を開催します ~ 森林・農業分野のJ-クレジット創出 ~
経済産業省北海道経済産業局では、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、J-クレジット制度の概要や最新動向、今後の取組を紹介するとともに... |
2022/10/31 |
環境省 「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」及び官民連携協議会を新たに立ち上げました
1. 令和4年10月25日(火)、「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」及び官民連携協議会を新たに立ち上げました。 2. 今... |
2022/10/24 |
気候変動教育 【開催報告】ESD for 2030学び合いプロジェクト 気候変動教育連続勉強会第8回「社会変容と気候コミュニケーション」
気候変動連続勉強会では、2050年脱炭素社会の実現に向けて各分野で必要とされる人材像を共有し、その育成・輩出に向けた体系の確立や推進戦略の構... |
2022/10/21 |
環境省 G7札幌 気候・エネルギー・環境大臣会合の日程等について
1. 2023年のG7広島サミットに係る関係閣僚会合である、気候・エネルギー・環境大臣会合は、名称を「G7札幌 気候・エネルギー・環境大臣会合... |
2022/10/11 |
経済産業省 省エネルギーに関する説明会等に無料で講師派遣するサービス受付中です
地方自治体や公的な組織、民間の業界団体、協会および協議会などが、無料で開催する「省エネ説明会」に、講師を派遣します。講師陣は、当センター... |
2022/10/11 |
経済産業省 省エネルギー最適化診断の受付が再開されました
2022年7月15日より受付を一時中断しておりましたが、再開の準備が整い、9月14日(水)より再開しています。 世界的な脱炭素化の流れの中、中小... |
2022/09/30 |
その他 「気候変動について今伝えたい、10の重要なメッセージ2021」の日本語版が公開されました
世界気候研究計画(World Climate Research Programme)では、気候変動に関する最新かつ重要な科学的知見をまとめた報告書を国連気候変動枠組条約(UN... |