2018年度(H30)第19号(2018.8.21)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
EPO北海道/北海道地方ESD活動支援センター メールマガジン
平成30年度第19号(2018.8.21)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年9月29日に、
これにあわせ、
イベント情報の発信、収集は環境☆ナビ北海道をご活用ください!
http://enavi-hokkaido.net/
※このメールマガジンは、購読を希望された方、
活動支援センター(北海道・全国)
送りしております。
■━━【もくじ】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】
<EPO北海道からのお知らせ>
・Green Gift 地球元気プログラム「イコロの森FIKA」(苫小牧 9/8)
<北海道ESDセンターからのお知らせ>
・ESDアドバイザー派遣制度のご案内
・平成29年度ユネスコスクール活動調査の結果
<そのほかのお知らせ>
・野外体験イベント「アメリカザリガニ調査隊!」(札幌 8/25)
・小学校プログラミング教育の指導案・
について
【パブリックコメント】
【助成金】
【公募等】
【編集後記】
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】
<EPO北海道からのお知らせ>
・Green Gift 地球元気プログラム「イコロの森FIKA」(苫小牧 9/8)
——————————
コドモもオトナも森あそび
9月8日(土)に「イコロの森」にてイベントを開催します。
[日 時]9月8日(土)10:00~15:00
[場 所]イコロの森 森の学校横(苫小牧市植苗565-1)
[参加費]無料
[申込み方法]参加ご希望の際は必要事項(参加者氏名、住所、
性別)を明記の上、下記申込み先までお申込み下さい。メール
で申込みの際は送信者のお名前をご記入ください。
[申込み先]特定非営利活動法人いぶり自然学校(担当 小川)
メール:info@iburi-nature.com
Tel:0144-73-2565
[締 切]9月6日(木)
[主催等]主催 NPO法人いぶり自然学校
共催 認定特定非営利活動法人日本NPOセンター
イコロの森を育てる会
協力 環境省北海道環境パートナーオフィス(EPO北海道)
自然体験活動指導者ネットワークえんりっと
協賛 東京海上日動火災保険株式会社
後援 環境省、北海道
☆詳しくはこちらをご覧ください
http://enavi-hokkaido.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<北海道ESDセンターからのお知らせ>
・ESDアドバイザー派遣制度のご案内
——————————
私たちの暮らしの基盤となる地域の社会・経済・環境は、
らされています。将来世代にわたり、安全で豊かな生活・
ためには、
りを知り、
めの鍵となるのが、持続可能な開発のための教育(ESD)です。
日本では2016年に政府が「ESD国内実施計画」を策定し、
ても、
うした時代の要請を受けて、
・各分野でのESD導入や実践、
からESDアドバイザーを派遣します。ぜひご活用ください!
1.ESDアドバイザーについて
・金澤 裕司さん (羅臼町教育委員会 自然環境教育 主幹)
・設楽 正敏さん (北広島市立東部小学校 校長)
・松田 剛史さん (藤女子大学人間生活学部人間生活学科 准教授)
2.派遣制度のご利用方法
(1)利用の条件
以下の条件すべてを満たす活動に、アドバイザーを派遣します。
<1> 派遣の目的が、道内におけるESDの導入・実践・
<2> 主催者が非営利団体(行政機関を含む)であること
<3> 助言や支援の対象がESDの実践者または関係者であること
<4> 宗教・政治活動が目的ではないこと
(2)ご依頼者の負担
アドバイザーへの謝礼及び交通費はセンターが負担します。
なる経費については、ご依頼者でご負担ください。
※予算の都合上、派遣制度が年度途中で終了する場合があります。
ご了承ください。
(3)派遣の流れ
以下の流れに沿ってご利用ください。
<1> 派遣希望日の1か月前までに、所定の「申請書」
の上電子メールもしくはファックスにて、
ださい。
<2> 受け付け後、おおむね3営業日内に、
ご担当者に派遣の可否をご連絡いたします。
<3> 派遣が行われた場合には、所定の「報告書」
の上、センターにご報告ください。
☆詳しくはこちらをご覧ください
http://hokkaido.esdcenter.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・平成29年度ユネスコスクール活動調査の結果公表
——————————
ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)では、
スコスクールとESD(持続可能な開発のための教育)
ネスコスクール活動調査を毎年行っています。このたび、
結果を取りまとめましたので公表します。
☆詳しくはこちらをご覧ください。
https://epohok.jp/g/g_info/g_
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<そのほかのお知らせ>
・野外体験イベント「アメリカザリガニ調査隊!」(札幌 8/25)
——————————
札幌市では、
環として、
会「アメリカザリガニ調査隊!」を開催します。当日は、
動物園の専門家と一緒に、捕獲や観察を行います。
[日 時]8月25日(土)10:00~12:00
[場 所]屯田西公園 駐車場(サッカー競技場横/札幌市北区屯田4条9丁目)
※できるだけ公共交通機関を使ってお越しください。
[定 員]小学生以上先着30名 ※保護者の付き添いが必要です。
[参加費]無料(要事前申込み)
[申込み方法]電話、FAX、メールのいずれかで下記(1)~(
せ下さい。
(1)氏名
(2)年齢
(3)当日連絡がつく電話番号
[申込み・問合せ先]酪農学園大学 野生動物保護管理学研究室
TEL/FAX:011-388-4710
E-mail:rgu.wlm@gmail.com
[締 切]8月24日(金)
[共 催]札幌市環境局、酪農学園大学
☆詳しくはこちらをご覧ください
http://enavi-hokkaido.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・小学校プログラミング教育の指導案・
について
——————————
プログラミング教育を推進する官民協働の「
2020年度から必修化される小学校におけるプログラミング教育
施事例をポータルサイトに掲載しています。
今回、これまで掲載していた算数、理科、音楽に加え、社会科、
工作科の4事例を追加しました。さらに、
教科調査官のインタビュー記事も8月中に掲載予定です。
また、
公開しました。
☆詳しくはこちらをご覧ください。
https://epohok.jp/g/g_info/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【パブリックコメント】
——————————
・「
の一部を改正する告示」(仮称)に対する意見の募集(
について(締切 9/10)
https://epohok.jp/g/g_info/pc/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
——————————
・公益信託 サントリー世界愛鳥基金 水辺の大型鳥類保護部門(締切 9/30)
http://enavi-hokkaido.net/
・公益信託 サントリ-世界愛鳥基金 鳥類保護団体への活動助成部門
(締切 9/30)
http://enavi-hokkaido.net/
・公益財団法人トヨタ財団 2018年度国内助成プログラム(締切 10/10)
http://enavi-hokkaido.net/
・損保ジャパン日本興亜福祉財団 組織および事業活動の強化資金助成
(締切 10/12)
http://enavi-hokkaido.net/
・三井物産基金 2018年度活動助成の募集(締切 10/20)
http://enavi-hokkaido.net/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【公募等】
——————————
・ごみの散乱防止などに関する ポスター及び標語を募集します!(締切 9/3)
http://enavi-hokkaido.net/
・平成30年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(
ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)化・
について(締切 9/6)
https://epohok.jp/g/g_info/
・「ベストナッジ賞」コンテストを実施します!~
ーション企画~(締切 9/10)
https://epohok.jp/g/g_info/
・平成30年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(
支援事業)の公募について(締切 9/21)
https://epohok.jp/g/g_info/
・「COOL CHOICE ZEH体験宿泊事業」及び「断熱及び水回りでCOOL CHOICE体験
・相談・情報発信事業」連携事業者の募集について(締切 9/28)
https://epohok.jp/g/g_info/
・SGホールディングス/佐川急便 全国エコ絵画コンクール2018作品募集中
(締切 9/30)
http://enavi-hokkaido.net/
・水環境保全活動「こどもホタレンジャー2018」
(締切 11/30)
https://epohok.jp/g/g_info/
・第 1 回 SDGs CREATIVE AWARD 動画作品募集(締切 1/10)
http://enavi-hokkaido.net/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【その他】
——————————
<パブコメ> 環境省が募集中の案件についてはこちらをご覧ください
http://www.env.go.jp/info/
<募集情報> 環境☆ナビ北海道をご活用ください
・助成金
http://enavi-hokkaido.net/
・補助金
http://enavi-hokkaido.net/
・その他の公募
http://enavi-hokkaido.net/
━ 編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8/20(月)に「平成30年度 環境白書及び環境基本計画を読む会」と「平成30
年度 協働推進研修」を開催しました。
午前中に行われた「平成30年度 環境白書及び環境基本計画を読む会」では、
環境省職員の方から今年4月に閣議決定された「
30年版の「環境白書」に関する説明が行われました。説明後、
が行われました。詳細は、
午後に行われた「平成30年度 協働推進研修」では、午前同様に環境省職員の
方から説明が行われた後、一般社団法人コ・
の平田裕之さんより協働推進に向けた講義が行われました。
協働に欠かせない「チェンジ・エージェント」
どのようにすれば政策協働を進められるか等を話し合いました。
協働取組を実現するためには、
うした役割を担う人が各組織にいれば、
でしょうか。EPO北海道は、
を学び会えるよう道内で研修会等を企画していきたいと思います。
☆協働推進研修で配布したテキストは、
『環境保全からの政策協働ガイド~
http://www.geoc.jp/content/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[編集・発行]
環境省北海道環境パートナーシップオフィス(EPO北海道)
北海道地方ESD活動支援センター
(営業時間 月~金 10:00~18:00 ※外勤のため不在となることがあります)
〒060-0042 札幌市中央区大通西5丁目 大五ビル7階
TEL 011-596-0921 FAX 011-596-0931
URL http://epohok.jp/ (EPO北海道)
http://hokkaido.esdcenter.jp/ (北海道地方ESD活動支援センター)
FACEBOOK http://www.facebook.com/epohok
TWITTER http://twitter.com/epohok
※配信登録・変更・解除は下記メールアドレスにてご連絡ください
epoh-webadmin@epohok.jp
このメールマガジンは、
道内の市町村及び振興局、
方々にお送りしています。ご意見・ご要望等、
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/