第4回全国ユース環境活動発表大会 全国大会を開催
全国ユース環境ネットワーク事務局は、持続可能な社会の実現において重要な役割を担うユース世代の環境活動を促進するための事業の一環として、「全国ユース環境活動発表大会」を開催しています。今年度は、高校生の環境活動の発表の場と、地域で環境活動に取り組む高校生同士の交流の機会をより多く創出することを目的に、全国8か所で地方大会を開催しました。
(地方大会の様子や応募団体の一覧情報などは、こちらからご覧ください。)
8地方大会の結果選抜された合計16団体が、東京の国連大学に集まり、「第4回全国ユース環境活動発表大会 全国大会」を平成31年2月9日~10日に開催しました。
1日目は「全国ユース環境フォーラム」として、グループワークを含む研修を実施。2日目の発表大会では、国連大学ウ・タント国際会議場で、高校生が日ごろから取り組んでいる環境活動を発表しました。
全国ユース環境活動発表大会 2月10日(土) 国連大学ウ・タント国際会議場
2日目はいよいよ環境活動の発表大会を実施。
応募いただいた152団体から書類選考、地方大会を経て選ばれた16団体の高校生が、それぞれの地域で取り組んでいる環境活動を発表しました。
合計2時間を超える発表時間にもかかわらず、審査委員や観覧者は一瞬も舞台から目を離せないほど、いずれも素晴らしい発表。発表後の講評で、審査委員長の小澤紀美子・東京学芸大学名誉教授から、「至福の時をありがとうございました」という言葉が出るほど、日本の高校生の環境活動のエッセンスがつまった、濃密な時間となりました。
審査委員会を経て決定した、各章の受賞団体を掲載いたします。
-
環境大臣賞
長崎県立五島高等学校
五島環境部
「島から世界を巻き込め!海から生み出すお宝大作戦!」「五島の海が綺麗な海ではなくなってきている。」
潮の流れに乗って、五島の海岸には多種類のごみが多く漂着している。そこで、生徒が自主的に学生団体を立ち上げ、五島一周調査・分析を実施。7時間かけて海岸線を一周すると、ほぼ全域で漂着ゴミが見られた。
また、学校外の多くの人に海ゴミの存在を知ってもらうために、海ゴミでアートを作った。人を巻き込むことが、持続可能な活動をする上での一番重要なポイントだと考え、今後も活動に取り組んでいく。
-
環境再生保全機構 理事長賞
岐阜県立恵那農業高等学校
花咲かみつばち倶楽部
「花咲かみつばちプロジェクト~みつばちとともに里山の調査・保全・活用~」里山の植物にとって必要不可欠なミツバチを守りたい、という思いから活動を開始。Honey Produce活動では、耕作放棄地を再生し農地収穫物の蜜源植物(レンゲ、エゴマ)を増殖。また、蜂蜜、エゴマ油、エゴマ味噌、蜂蜜天然酵母のエゴマ食パンを開発。
すべての製品、収穫物の販路を創出することができた。
その売り上げの一部を使いレンゲの種を購入し、地域でエゴマ栽培に取り組む農家さんへ、訪花昆虫のために蜜源増殖への協力を呼び掛けた。
-
国連大学サステイナビリティ高等研究所所長賞
東筑紫学園高等学校
広谷湿原保全プロジェクト
「平尾台&広谷湿原 水の起源を探る+高校生が国際条約に挑戦!」日本で唯一、カルスト台地に存在する貴重な湿原、広谷湿原の成因、増減、再生の全3点から考察し、ラムサール条約登録に向けて活動している。「人間がずらしてしまった湿原の時間軸を元に戻すのは、人間の責務である」と考え、福岡県と地元の苅田町に「里山的手法」をもとに再生の提言を行い、作業をしている。
土壌硬度による湿原境界の数値化、安定同位体による水の分析を研究し、陳情や発表を進める。2021年の締約国会議を目指している。
-
読売新聞社賞
名古屋市立名古屋商業高等学校
商品開発研究班
「葦から“Zoo” Flight」川辺や干潟に広がる葦の群落。葦の持つ「水質浄化作用」と「生物多様性の維持」に着目し、環境保全活動とビジネス活動を連動させる活動を実施。これを実現するために、葦を原材料とした商品生産を目指し、様々な業界の企業や団体と交渉を重ねた結果、5種類の商品を誕生させることができた。葦を原材料とした「小型のポーチ」や「うちわ」の商品を完成させ、海外からの旅行者にターゲットを定めて、「クール・ジャパン」の土産物として販売を進めている。
-
高校生が選ぶ特別賞 (参加高校生の投票により決定)
愛媛県立上浮穴高等学校
カホンプロジェクトチーム
「森林の想いを音色にのせて ~カホンを通じた森林環境教育の実践とSDGs達成に向けた取組~」上浮穴郡久万高原町は、森林面積が90%以上を占める。
持続可能な森林管理技術の確立、木材利用の推進と啓発、SDGs達成に向けた取組の3本を柱として活動を行っている。
間伐を実施し適正な林分密度へ誘導。また、木材利用の推進や環境教育で注目したのがカホン(ペルーの民族楽器)。地域のイベントで演奏でき、木材利用の啓発にもつながると考え、過去1年間(H29~H30)に11回のワークショップを行い、延べ507人が参加、355個のカホンを製作した。
-
先生が選ぶ特別賞(引率教諭の投票により決定)
青森県立名久井農業高等学校
TEAM FLORA PHOTONICS & BUBBLE BOYS
「安全な水とお腹いっぱいの食料を届けるために」発展途上国では富栄養化によって発生した藻類が水に毒性物質を出し、子供たちや家畜の命を奪っている。
また散布した農薬が水源を汚染している。さらにこれらの国は食糧不足も深刻。そこで、食用の作物(トウモロコシとインゲンマメ)を池沼で栽培することで、水質浄化と食糧生産を同時にできる新しいシステムの開発や、農薬を現在の霧状散布ではなく泡状にして飛散しにくくすることの研究をし、活動を進めている。
優秀賞(全10団体)
-
市立札幌旭丘高等学校
生物部
トンボの調査から自然環境を診断 -
北海道帯広南商業高等学校
NSE48 (NANSHO ECO 48)
NSE48のエコ活動 -
福島県立平工業高等学校
生徒会
「もったいない!」からはじまる環境活動
-
新潟県立佐渡総合高等学校
GIAHSプロジェクトチーム
佐渡の社会を考える!GIAHSを用いた地域活性化プロジェクト -
群馬県立利根実業高等学校
生物資源研究部
イノシシの色覚を利用した浸入防護研究と普及活動
-
京都府立綾部高等学校
分析化学部
地域と歩む由良川保全活動~由良川レンジャー奮闘記~
-
京都府立桂高等学校
第3研究群「地球を守る新技術の開発」 研究班
植物の隠れた能力を引き出す!
~未利用資源MAPを活用した新技術の開発~ -
広島県立世羅高等学校
鯉米
錦鯉廃棄稚魚を活用した鯉米・魚醤生産による地域活性化 -
山口県立防府商工高等学校
3年課題研究 ホットショップ店舗経営班
持続可能な環境活動
~エシカル消費が世界を変える~
-
徳島県立徳島商業高等学校
ビジネス研究部
Palmsugar Story ~未来への希望~
第4回全国ユース環境活動発表大会 全国大会
日程 平成31年2月9日(土)、10日(日)
会場 国連大学(東京都渋谷区)
主催 全国ユース環境活動発表大会 実行委員会(環境省、独立行政法人環境再生保全機構、国連大学サステイナビリティ高等研究所)
後援 読売新聞東京本社
協力 環境省地方環境パートナーシップオフィス(EPO)、地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)、ESD活動支援センター
協賛 キリン株式会社、協栄産業株式会社、SGホールディングス株式会社、三井住友海上火災保険株式会社
全国大会の模様は、平成31年3月に発行し全国の約5000高校等にお送りする「環境Magazine 全国ユース環境ネットワーク VOL.8」に掲載予定です。また、大会に応募していただいた全ての団体を含む、全国の高校生の164団体の環境活動を「全国ユース環境活動事例集2018」でご紹介する予定です。