SDGs(11.住み続けられるまちづくりを)        
    
  SDGsについてはこちらをご覧ください。
| 2020/03/03 | 
            文部科学省            「民族共生象徴空間」(愛称:ウポポイ)開園記念式典の開催について
                     政府は,アイヌ文化の復興に関する我が国における中核的な役割を担う施設である「民族共生象徴空間」(ウポポイ)を令和2年4月24日(金)に北海道...  | 
                  
|---|---|
| 2020/02/25 | 
            北海道            令和元年度幌延深地層研究に関する関係機関意見交換会の開催結果について
                     ○日 時 令和2年2月20日(木) 10:30~11:40 ○開催場所 北海道経済部会議室(道庁本庁舎9階) ○出席者 出席者名簿の...  | 
                  
| 2020/02/25 | 
            外務省            気候変動を食い止める日本のイノベーション
                     日本は、他国の人々や企業と協力し、技術の力で気候変動の緩和に革新的なソリューションを提供しています。地熱発電システム及びソーラーランタン...  | 
                  
| 2020/02/25 | 
            北海道            リーフレット「社会に開かれた教育課程の実現を目指すコミュニティ・スクール ~取組の充実に向けて~」について
                     北海道教育委員会では、地域住民の学校運営への参画により、学校と地域が力を合わせて子どもの成長を支える仕組みであるコミュニティ・スクールの...  | 
                  
| 2020/02/07 | 
            その他            多文化共生ポータルサイトのリニューアル(一般財団法人自治体国際化協会)
                     一般財団法人自治体国際化協会では、自治体や地域国際化協会・市区町村国際交流協会の方を中心とした、多文化共生に関わる方の施策立案や情報収...  | 
                  
| 2020/01/28 | 
            その他            札幌市「LEED for Cities and Communities」プラチナ認証取得について
                     札幌市では、2018年に内閣府から「SDGs 未来都市」として選定されるなど、SDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けてさまざまな取り組みを進めてい...  | 
                  
| 2020/01/28 | 
            その他            Think Green 啓発動画・ポスター/札幌市SDGsリーフレットの作成
                     札幌市のSDGsに関する取組をまとめたリーフレットを作成しました。 札幌市SDGsリーフレット(PDF:2,965KB) Think Green 啓発動画・ポス...  | 
                  
| 2020/01/28 | 
            公募情報            第35回日本語日本文化講座夏期セミナー ホストファミリー大募集!(締切 4/30)
                     受け入れ期間: 2020年6月13日(土)~ 2020年8月9日(日) 留学生 :主に北米の大学・大学院で日本語を勉強している学生 (...  | 
                  
| 2020/01/28 | 
            北海道            「令和2年度以降の幌延深地層研究計画(案)」の受け入れに係る道の対応に関する道民向け説明会の道民向け説明会の配付資料、質疑応答などの掲載。
                     原子力機構より協議申し入れのあった「令和2年度以降の幌延深地層研究計画(案)」の受け入れに係る道の対応について、次のとおり道民の皆様へ...  | 
                  
| 2020/01/28 | 
            環境省            環境省花粉観測システム(愛称:はなこさん)の稼働について
                     環境省では、花粉自動計測器を全国120地点に配置し、リアルタイムで観測した花粉の飛散状況について、毎年、情報提供しています。 本年は2月...  | 
                  


