行政(環境省)の環境情報

平成 30 年度 冬の星空観察 デジタルカメラによる夜空の明るさ調査の結果について

環境省では、星空観察を通じて光害(ひかりがい)や大気汚染等に気づき、環境保全の重要性について関心を深めていただくこと、また、良好な大気環境や美しい星空を地域資源(観光や教育)としても活用していただくことを目指して、星空観察を推進しており、平成30年度から夏と冬の2回、肉眼による観察とデジタルカメラによる夜空の明るさ調査を呼びかけています。
平成30年度の冬期観察で実施した、デジタルカメラによる夜空の明るさ調査の結果を取りまとめましたので、お知らせいたします。

1.趣旨

環境省では、星空観察を通じて光害(ひかりがい)や大気汚染等に気づき、環境保全の重要性について関心を深めていただくこと、また、良好な大気環境や美しい星空を地域資源(観光や教育)としても活用していただくことを目指して、平成29年度「星空観察の推進手法に関する検討会」を開催し、その検討結果として、平成30年度から夏と冬の2回、肉眼による観察とデジタルカメラによる夜空の明るさ調査を呼びかけています。今年度の夏期観察で実施した、デジタルカメラによる夜空の明るさ調査の結果を取りまとめましたので、お知らせいたします。なお、この調査は星空公団と共同で実施しました。

2.デジタルカメラによる夜空の明るさ調査概要

(1)観察期間と観察時間

平成 31(2019)年1月 26 日(土)~2月8日(金) 日没後1時間半~3時間半まで

(データ投稿受付期間:平成 31(2019)年1月 26 日(土)~2月 15 日(金))

(2)調査方法

デジタルカメラを用いて天頂付近の星空を撮影し、その画像データから「夜空の明るさ」(星空の見やすさ)を測定しました。具体的には、(1)の観察期間中に、全国各地の調査参加者により所定の条件下で撮影された天頂付近の星空の画像デ ータを、報告サイトを通じて環境省に送付していただき、画像解析によって「等級

(mag/□”):(マグニチュードパー平方秒角)」を単位とする「夜空の明るさ」を求めています。「夜空の明るさ」の値が大きいほど夜空が暗いことを示し、星が見えやすい状態になります。

こうしたデータを継続的に調査することで、地域における光害や大気汚染の状態に関する啓発材料として、積極的に活用することが期待されます。また、星空の地域資源としての活用にも資するため、今後継続的なデータの蓄積を進めつつ、我が国の実態に即した評価手法の検討を進めます。

※夜空の明るさを測る単位及び測定方法は、参考資料を御覧ください。

3.調査結果

(1)実施状況

全国から 736 件のデータが収集されました。

また、今後継続的なデータの蓄積を経て、地域ごとの夜空の明るさの段階分けを予定しており、前回の夏期及び今回の冬期観察実施の際、継続観察に参加を希望する団体・個人の登録を募集したところ、282 地点(98 団体・個人)の登録が行われ、うち今回冬の観察において239地点(データ投稿総数は368件)の報告がありました。

☆詳しくはこちらをご覧ください
 https://www.env.go.jp/press/107017.html