ESDの推進
ESDとは「持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development)」の略称で、持続可能な未来の構築のために行動できる人の育成を目的としています。
「ヨハネスブルグサミット」(2002年)での日本のNGOと政府の共同提案により「国連持続可能な開発のための教育(ESD)の10年」(2005~14年)が採択され、現在はその後継プログラムである「ESDに関するグローバル・アクション・プログラム」(略称「GAP」、2015~19年)を受け、世界各国でESDの取組みが進められています。
GAPの優先5分野
(1)政策的支援(ESDに対する政策的支援)
(2)機関包括型アプローチ(ESDへの包括的取組)
(3)教育者(ESDを実践する教育者の育成)
(4)ユース(ESDを通じて持続可能な開発のための変革を進める若者の参加の支援)
(5)地域コミュニティ(ESDを通じた持続可能な地域づくりの促進)
EPO北海道では、北海道でのESDの普及や支援に向けたさまざまな事業を実施しています。
EPO北海道のESD関連の発行物は「EPO作成物」を参照ください。
ESDの推進 更新情報
2022/07/01 |
北海道メジャーグループプロジェクト 北海道メジャーグループ・プロジェクト2022
プロジェクトについて 国連は、持続可能な社会づくりを達成するために、国連の動きにすべての市民が参加できるように9つのグループ、「国連メジ... |
---|---|
2022/06/30 |
ESD 北海道科学大学高等学校 総合的な探究の時間で講演しました
2022年6月24日(金)、スタッフの小路が北海道科学大学高等学校3年生の総合的な探究の時間で講演を行いました。 この授業は3日間にわたり総勢2... |
2022/06/14 |
ESD 三笠ジオパーク写真コンテスト2022 ~未来に残したい1枚を~(締切 12/29)
三笠ジオパークでは、三笠ジオパーク内の地域の魅力を撮影した、未来に残したい1枚を募集しています。 インスタグラムからも「#三笠ジオ写真応... |
2022/06/13 |
ESD 「インドとバングラデシュは私の先生」~大橋正明先生 退職記念講演会~
聖心女子大学グローバル共生研究所初代所長、聖心女子大学現代教養学部人間関係学科教授を歴任した大橋正明先生の退職を記念した講演会を開催いた... |
2022/05/31 |
ESD 第21回聞き書き甲子園の公募について(締切 高校生6/23、市町村9/2)
令和5年度「第22回聞き書き甲子園」にご協力いただく市町村(地域)と全国14地域の森・川・海の「名人」に聞き書き取材を行う高校生の公募を開始い... |