EPO活動情報 一覧記事
2020/10/13 |
地域ESD拠点 【地域ESD拠点】HIF 日本語&英語テーブル(大学生・大学院生向けオンライン交流会)
(一財)北海道国際交流センターでは、函館(または日本)の大学で勉強している学生で、日本語と英語の2言語を使った交流に興味のある人を対象に... |
---|---|
2020/10/13 |
EPO活動情報 EPO北海道/北海道地方ESD活動支援センター行事における新型コロナウイルス感染拡大防止策について
EPO北海道/北海道地方ESD活動支援センター行事においては、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて、以下の取り組みを徹底して行います。ご参加... |
2020/10/05 |
メジャーグループ・プロジェクト 北海道メジャーグループ・プロジェクト2020 「誰ひとり取り残さない」を実現しよう!
プロジェクトについて 国連は、持続可能な社会づくりを達成するために、国連の動きにすべての市民が参加できるように9つのグループ、「国連メジ... |
2020/08/11 |
地域循環共生圏 北海道NPO新型コロナウイルス感染症対策助成の創設とご寄付のお願い
北海道災害復興支援基金は、NPOによる平時・災害時の長期的な支援活動を保障することによって、北海道の持続的な災害復興を支援することを目的に、... |
2020/08/06 |
地域循環共生圏 「新型コロナウイルス感染症対策活動団体支援協議会」のホームページの公開について
2020年2月下旬、累計の感染者数が全国最多となった北海道では、独自の「緊急事態宣言」を出しました。そして、人々の生活が徐々に日常へと戻りつつ... |
2020/07/21 |
地域循環共生圏 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)からの北海道の市民活動の再開に向けた基本指針 Ver. 1.0
北海道内中間支援組織「コロナアクション」は「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)からの北海道の市民活動の再開に向けた基本指針 Ver.1.0」を... |
2020/06/29 |
ESD 学会員向け緊急アンケートの集計結果(速報)と、環境教育活動ガイドラインの公開(2020年6月26日)
この度、日本環境教育学会では「環境教育における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響と対応」緊急研究プロジェクトチームを組織し、所属学... |
2020/06/16 |
EPO活動情報 【開催報告】令和2年度第1回EPO北海道運営協議会
先般、EPO北海道運営協議会を開催し、委員の皆さまから令和2年度の事業計画(案)について意見をいただきました。資料や議事要旨等を公開いたしま... |
2020/06/08 |
北海道地方ESD活動支援センター 授業に使える!「ESD・環境教育」動画コンテンツ等リンク集(令和4年2月9日時点)
「持続可能な社会づくり」に向けた子どもたちの学びを応援するため、SDGs(持続可能な開発目標)や気候変動などをテーマとした動画コンテンツ等の... |
2020/06/02 |
地域循環共生圏 自然学校等における新型コロナウイルス対応ガイドラインについて
自然体験活動推進協議会(CONE)、日本アウトドアネットワーク(JON)、JEEFの3団体では、新型コロナウイルス感染症の流行が収束するまでの当面の... |