地域ESD活動推進拠点 一覧記事
| 2017/07/04 | 地域ESD拠点		  北海道ジオパークまつり(札幌 7/15) ESD実践拠点支援事業に関連して、7月15日に北海道博物館で開催される「北海道ジオパークまつり2017」についてお知らせします。 北海道内にある5... | 
|---|---|
| 2017/04/12 | ネットワーク形成		  【開催報告】持続可能な地域づくりへSDGsはどう使えるの?(ESD担い手ミーティング) ESD実践者の方によるネットワークの構築を目的としたESD担い手ミーティング。昨年度に引き続き持続可能な開発目標(SDGs)をテーマに開催しまし... | 
| 2017/03/31 | ネットワーク形成		  【開催報告】ESD 学び合いフォーラムin 東川町 ~大雪の恵みを守り伝える~ 大雪の豊かな自然を次世代に引き継いでいくためには、地域住民がその価値に気づき、保全に向けた自発的な取り組みの広がりが期待されます。本フォ... | 
| 2016/02/19 | ネットワーク形成		  平成27年度ESD学び合いフォーラム in 栗山 ~自然と人が支え合う地域づくりをめざして~(栗山 3/19) 森林公園や里山など身近な自然環境を未来に引き継いでいくためには、普段の保全や管理が欠かせません。しかし、こうした保全や管理の担い手が十... | 
| 2015/03/13 | ネットワーク形成		  平成26年度ESD学び合いフォーラム(第17回高校生環境学習ポスターセッション合同開催)報告 平成26年度ESD学び合いフォーラム(第17回高校生環境学習ポスターセッション合同)開催報告 学校、NGO/NPO、企業などが行う持続可能な社会のため... | 
| 2015/03/10 | ネットワーク形成		  【開催報告】平成26年度ESD学び合いフォーラム(第17回高校生環境学習ポスターセッション合同開催) 学校、NGO/NPO、企業などが行う持続可能な社会のための人づくりにつながる取り組みを推進するため、今年もESD 学び合いフォーラムを開催しました。... | 
| 2015/02/16 | ネットワーク形成		  【開催報告】2014年度 第3回ESD担い手ミーティング:ユネスコESD世界会議から、地域での取組みへ ~GAPを手がかりに、ローカル・アジェンダを考えよう~ 国連・持続可能な開発のための教育(ESD)の10年の最終年にあたる2014年、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)および日本政府の主催でESD... | 
| 2015/01/27 | ネットワーク形成		  平成26年度第3回ESD担い手ミーティング「ユネスコESD世界会議から、地域での取り組みへ~GAPを手がかりに、ローカル・アジェンダを考えよう(札幌 2/15) 2014年に開催されたESDユネスコ世界会議において、2015年以降のESD推進の国際的な指針として「グローバル・アクション・プログラム(GAP)」が公式... | 
| 2014/12/16 | ネットワーク形成		  「国連大学認定・RCE(ESD地域拠点)北海道 道央圏(仮称)設立説明会   ~地域の課題を世界と学び、実践で解決~」開催(札幌 12/24) 持続可能な開発のための教育(ESD)は、2005年より「国連ESDの10年」として世界全体で推進され、今年(平成26年)は最終年という節目の年にあたり... | 
| 2014/11/21 | ネットワーク形成		  平成26年度ESD学び合いフォーラム(第17回高校生環境学習ポスターセッション合同開催) EPO北海道と環境学習フォーラムでは、NGO/NPO、学校、企業などが行う持続可能な社会のための人づくりにつながる取り組みを推進するため、今年もESD... | 


