SDGs(4.)
SDGsについてはこちらをご覧ください。
2017/10/15 |
協働取組加速化/SDGs同時解決 天売猫だより ~「人と海鳥と猫が共生する天売島」連絡協議会
平成27年度、平成28年度の「地域活性化に向けた協働取組の加速化事業」で伴走させていただいた「人と海鳥と猫が共生する天売島」連絡協議会では、... |
---|---|
2017/10/02 |
北海道地方ESD活動支援センター 北海道地方ESD活動支援センターのご紹介機会をいただきました。
道南ブロック(檜山・胆振・日高・渡島管内)の社会教育関係者が一堂に会して、それぞれの課題と解決策を協議する場、また、社会教育に関する情... |
2017/09/29 |
北海道地方ESD活動支援センター 北海道地方ESD活動支援センターの開設について
北海道地方環境事務所では、「我が国における「持続可能な開発のための教育(ESD)に関するグローバル・アクション・プログラム」実施計画」を踏ま... |
2017/09/25 |
実践拠点支援事業 ホラネロさんと森の音探し遠足!(札幌 10/14)
ESD実践拠点支援事業に関連して、10月14日に札幌市滝野で下記のワークショップを開催いたしますのでお知らせいたします。 オホーツク在住で演奏... |
2017/05/08 |
ESD 北海道立オホーツク流氷科学センター
平成28年12月2日、北海道紋別市にある流氷をテーマにした世界初の科学館である北海道立オホーツク流氷科学センター(紋別市)にて、学芸員の桑原... |
2017/03/31 |
環境学習施設等機能強化プロジェクト 【開催報告】連続勉強会 第2回 環境学習施設の可能性を考える 「指定管理者制度と環境学習施設~成果・課題と今後に向けて~」
指定管理者制度により、企業・NPO 等の民間事業者が公共施設の管理運営を担う範囲が拡大し、博物館や 資料館、科学館など環境学習に関わる公共施... |
2017/03/30 |
北海道版ESD環境教育プログラム集
環境省は、持続可能な先進地域を形成することを目的として、ESDの視点を取り入れた環境教育モデルプログラムを作成し、学校等での実証を通じて地... |
2016/03/07 |
ESD 「帯広の森・はぐくーむ」の取り組みについて
帯広の森の育成管理や森づくりイベントの開催などをとおした森の利活用の拠点として平成22年にオープンした「帯広の森・はぐくーむ」。平成27年1... |