SDGs(13.気候変動に具体的な対策を)        
    
  SDGsについてはこちらをご覧ください。
| 2022/03/15 | 
            環境省            サステナブルファッションって?東京ガールズコレクション2022 SPRING/SUMMERで体験してみよう「ゼロカーボンアクション30」
                     環境省は、東京ガールズコレクション(以下、「TGC」)と連携し、脱炭素社会の実現を目指して、「第34回 マイナビ 東京ガールズコレクション20...  | 
                  
|---|---|
| 2022/03/15 | 
            環境省            「脱炭素都市国際フォーラム」の開催結果について
                     日本国環境省は、米国気候問題担当大統領特使室との共催で、令和4年3月9日(水)及び翌10日(木)に、オンラインで「脱炭素都市国際フォーラム...  | 
                  
| 2022/03/15 | 
            メジャーグループ・プロジェクト            【開催報告】北海道メジャーグループプロジェクト2021 全体ミーティング(オンライン 3/13)
                     「北海道メジャーグループ・プロジェクト2021」(主幹団体:北海道地方ESD活動支援センター、さっぽろ自由学校「遊」)では、北海道において、持続...  | 
                  
| 2022/03/11 | 
            自然資本活用            【開催報告】地域循環共生圏フォーラム「道南で考える環境・社会・経済の未来」(函館・オンライン 2022/3/5)
                     近年顕在化してきている気候変動や海洋環境の変化は、地域のさまざまな産業に影響をもたらすとともに、経済活動の変化・縮小により人口減少を加速...  | 
                  
| 2022/03/11 | 
            環境省            スポーツ×脱炭素で地域を繋ぐ(オンライン 3/23)
                     道では今年度、庁内の政策開発予算を活用し、各部職員参画のもと、 分野横断的な脱炭素政策の検討を進める「ゼロカーボン北海道プロジェクト」 ...  | 
                  
| 2022/03/10 | 
            環境省            第2回パリ協定6条国際会議の結果について
                     環境省は、先月に引き続き、令和4年3月7日(月)に、オンライン方式で、第2回パリ協定6条国際会議を開催しました。同会議は、パリ協定6条の...  | 
                  
| 2022/03/10 | 
            環境省            メタンの全大気平均濃度の2021年の年増加量が2011年以降で最大になりました~温室効果ガス観測技術衛星GOSAT(「いぶき」)の観測データより~
                     国立環境研究所・環境省が宇宙航空研究開発機構と共同で運用中の温室効果ガス観測技術衛星GOSAT(「いぶき」)の観測データより、メタンの全大気平...  | 
                  
| 2022/03/10 | 
            その他            「SDGs教育旅行@札幌」について
                     札幌への教育旅行でSDGsを学びませんか? 札幌市では、教育旅行で札幌を訪れる生徒の皆様が、市内でSDGsを学べる体験プログラムを造成いたしま...  | 
                  
| 2022/03/08 | 
            その他            SDGsの5つのゴールで企業等の進捗度を可視化した「SDGs進捗レポート 2022」を発行
                     公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES=アイジェス)および一般社団法人グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)は、国連の「...  | 
                  
| 2022/03/08 | 
            ESD            2022 年度 オンラインカレッジ運営スタッフ募集 (NPO法人北海道エコビレッジ推進プロジェクト)
                     オンラインエコカレッジは 2021 年からシリーズで開催している講座です。昨年は講義が中心で したが、もっとリアルな体験や現地でのアクティビティ...  | 
                  


