2019年度(R1)第13号(2019.7.2)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
EPO北海道/北海道地方ESD活動支援センター メールマガジン
2019年度 第13号(2019.7.2)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
環境保全や ESD(持続可能な開発のための教育)、SDGs(持続可能な開
標)に関わる政策及びパブリックコメント、公募・助成金等の情報
します。イベント情報については環境☆ナビ北海道をご利用くださ
http://enavi-hokkaido.net/
※購読を希望された方、EPO北海道及びESD活動支援センター
名刺交換をさせていただいた方にお送りしております。
■━━【もくじ】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<EPO北海道からのお知らせ>
【募集】令和元年度 環境白書を読む会(札幌 8/19、釧路 8/20)
【お知らせ】道東SDGs広域パートナーシップまちづくりプロジ
・地域課題同時解決型ワークショップ(標津 7/4、根室 7/5、釧路 7/8)
【お知らせ】環境カウンセラー登録希望者支援セミナーの開催(札
【北海道からのお知らせ】PCB廃棄物等の期限内処理のお願い
<北海道地方ESD活動支援センターからのお知らせ>
【募集】SDGsによる地方創生の鍵は生物多様性!Living in harmony with nature
を大切にしよう(札幌 7/22)
【募集】外務省主催「2019年度NGOスタディ・プログラム」
【お知らせ】令和元年度「SDGs未来都市」等の選定について
【お知らせ】北方領土問題に関する教育・学習に係る取組について
【地域ESD拠点】イベント情報(2件)
・一般財団法人 北海道国際交流センター
・ネイパル深川
<公募・助成金情報等>
<後援・協力>
<編集後記>
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<EPO北海道からのお知らせ>
【募集】道東SDGs広域パートナーシップまちづくりプロジェク
域課題同時解決型ワークショップ(標津 7/4、根室 7/5、釧路 7/8)
——————————
2015年に国連で採択された17の目標と169のターゲットか
目標(SDGs)」は、加盟国すべてが世界の貧困や飢餓、エネル
気候変動、まちづくり等、持続可能な開発を達成するための行動計
ワークショップでは、道東地域の全6拠点(2018年度:別海町
町/2019年度:標津町&羅臼町、根室市、釧路市)において、
を同時解決する事業やイノベーションアイデアを参加者が自ら考え
ます。より良い、続く地域の未来を自分たちで作り上げるための第
のワークショップをきっかけにし、地域全体の連携基盤づくりを目
●第1回 標津町・羅臼町合同開催
[日 時]2019年7月4日(木)19:00~21:00(予定)
[会 場]標津町生涯学習センター「あすぱる」
(北海道標津郡標津町南1条西5丁目5-3)
[定 員]30名(要事前申込み)
●第2回 根室市開催
[日 時]2019年7月5日(金)19:00~21:00(予定)
[会 場]NKビル(北海道根室市緑町2-28)
[定 員]50名(要事前申込み)
●第3回 釧路市開催
[日 時]2019年7月8日(月)19:00~21:00(予定)
[会 場]釧路市観光国際交流センター(北海道釧路市幸町3-3)
[定 員]30名(要事前申込み)
※ワークショップへの参加者は、基本的に各市町にお住まいの方と
別地域の方もご参加いただけますが、人数によってはオブザーバー
ご参加いただく場合がございます。お早めにお申し込みください。
[参加費]無料
[お問い合わせ・お申し込み]道東SDGs推進協議会 事務局
E-MAIL:easternhokkaidosdgs@gma
(合同会社Malk内 SDGsワークショップ担当)
[主 催]道東SDGs推進協議会
[後援(申請中)]根室振興局、釧路総合振興局、羅臼町、標津町
釧路市、別海町、浜中町、中標津町、厚岸町
[協 力]環境省北海道環境パートナーシップオフィス(EPO北海道)
※環境省「持続可能な開発目標(SDGs)を活用した地域の環境
同時解決するための民間活動支援事業」の一環として実施されます
☆詳しくはこちらをご覧ください
https://epohok.jp/act/info/par
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【募集】令和元年度 環境白書を読む会(札幌 8/19、釧路 8/20)
——————————
令和元年版環境白書を広く多くの皆さんに知っていただくために「
環境白書を読む会」を開催します。
令和元年版環境白書のテーマは「持続可能な未来のための地域循環
変動影響への適応とプラスチック資源循環の取組―」。白書を読む
の白書のテーマやねらいの他、「地域循環共生圏」を中心に環境省
説を行います。併せて、地域循環共生圏の考え方の根底にあるSD
開発目標)について、自治体レベルで推進する方策の講演を行いま
ご関心のある方は、ぜひご参加ください。
令和元年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書は下記より
ます。(PDF)
http://www.env.go.jp/policy/ha
●札幌会場
[日 時]2019年8月19日(月)14:00~17:00
[会 場]札幌市環境プラザ 環境研修室1・2
(札幌市北区北8条西3丁目 札幌エルプラザ2階)
http://www.kankyo.sl-plaza.jp/
[対 象]行政職員、事業者、一般 50名
[主 催]環境省北海道環境パートナーシップオフィス、NPO法人北海
ンセラー協会、環境省北海道地方環境事務所、北海道
●釧路会場
[日 時]2019年8月20日(火)14:30~17:00
[会 場]釧路地方合同庁舎 第1会議室
(釧路市幸町10丁目3 釧路地方合同庁舎5階)
http://hokkaido.env.go.jp/kush
[対 象]行政職員、事業者、一般 70名
[主 催]環境省北海道環境パートナーシップオフィス、
環境省北海道地方環境事務所、北海道
●両会場共通
[内 容]
・SDGs(持続可能な開発目標)が自治体を変える(仮)
講演:法政大学デザイン工学部建築学科 准教授 川久保 俊 氏
・環境白書を読み解く~地域循環共生圏とは~(仮)」
解説:環境省大臣官房環境計画課企画調査室
・質疑応答(札幌会場は参加者同士の意見交換も実施します)
[参加費]無料
[お申し込み・お問い合わせ]
環境省北海道環境パートナーシップオフィス(EPO北海道)担当
TEL:011-596-0921 FAX:011-596-9831 E-mail:epoh-webadmin@epohok.jp
お申し込みは、下記URLのお申し込みフォームをご利用いただく
または E-mailにて、<お名前・ご所属・連絡先>をお知らせくださ
☆【札幌 8/19】令和元年度 環境白書を読む会
https://epohok.jp/event/10513
☆【釧路 8/20】令和元年度 環境白書を読む会
https://epohok.jp/event/10517
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】環境カウンセラー登録希望者支援セミナー(札幌 7/14)
——————————
令和元年の環境カウンセラーの募集が7月1日(月)から開始され
(8月14日(水)までが募集期間です。)
「環境カウンセラー」は、環境省の環境人材登録制度です。同省が
を経て登録され、環境カウンセラーとして活動することができます
環境カウンセラーへの登録は、環境問題や環境に関する一定の知識
活動の経験があれば、どなたでも申請できますが、書面審査と面接
ることが必要です。
北海道環境カウンセラー協会は、今年度環境カウンセラーを目指す
ベテランの環境カウンセラーが講師となり、環境カウンセラー制度
事例、2019年度募集要項の解説、申請書類の書き方、模擬面接
行うセミナーを開催します。
今年度の環境省の面接審査では札幌会場(11月24日(日)審査
ていますので、道内の環境カウンセラー登録希望者にはチャンスで
本セミナーにお申し込みいただき、環境カウンセラーとしてご活躍
を期待しています。
[日 時]2019年7月14日(日)14:00~16:30
[場 所]札幌エルプラザ3階 洋和裁室
(札幌市北区北8条西3丁目)
[定 員]20名
[参加費]資料代 一般 1人1,000円
(エコピープル1人500円)
[申込方法]EメールまたはFAX
[申込先]NPO法人北海道環境カウンセラー協会
e-mail: info@ec-hokkaido.com
FAX:011-728-7280
(FAXでお申込み場合は、以下のレターケース番号を付記してく
札幌市市民活動サポートセンター内 レターケースNo.80
特定非営利活動法人北海道環境カウンセラー協会 あて
[主 催]NPO法人北海道環境カウンセラー協会
※申込用紙は、以下のNPO法人北海道環境カウンセラー協会ホ
ウンロード下さい。
https://www.ec-hokkaido.com/
☆詳しくはこちらをご覧ください
http://enavi-hokkaido.net/even
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【北海道からのお知らせ】PCB廃棄物等の期限内処理のお願い
——————————
◆◆古いビルや工場をお持ちの方へ◆◆
古い建物にはPCBを使用した機器が残っている場合がありますが
PCBは法律で定められた期限までに処分しなければなりません。
PCBは主に業務用の電気機器や照明器具(安定器)に使用されて
です。1977年に製造中止されましたが、今もなお多くの機器が
思われます。
PCB廃棄物の処分には期限が定められており、7月5日であと1
ります。現在使用中であっても、廃棄して期限までに処分を委託す
ます。処分期限を越えると命令・罰則の対象となりますので、計画
分に向け、早めの準備をお願いします。
☆処分に関する情報はこちらをご覧ください
【PCB早期処理情報サイト】http://pcb-souki
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<北海道地方ESD活動支援センターからのお知らせ>
【募集】SDGsによる地方創生の鍵は生物多様性!Living in harmony with nature
を大切にしよう(札幌 7/22)
——————————
この度、SDGs(持続可能な開発目標)の日本語版の制作に携わ
堂DYホールディングスの CSRグループ推進担当部長の川廷昌弘(かわてい・まさ
ひろ)さんの来札の機会を捉え、本講座直前にニューヨーク国連本
るSDGsに関する「ハイレベル政治フォーラム(HLPF)」か
県南三陸町で実際にSDGsを体現する「森・里・海・ひと地域資
業」のプロデュース業務で、国際森林認証FSCと国際養殖認証A
ル認証取得のサポートについて、お話いただきます。
川廷さんは市民に「生物多様性」を身近に感じてもらうために、C
報共有、推進の場として環境省の意向も汲んで設立された組織(一
パンの代表でもあります。北海道に欠かせないSDGsと生物多様
講演いただき、参加者のみなさんとディスカッションも行います。
[日 時]2019年7月22日(月)18:00~20:30
[場 所]カナモトホール(札幌市民ホール)第2会議室
(札幌市中央区北1条西1丁目)
https://www.sapporo-shiminhall
[定 員]50人(参加費無料)
[お申し込み・お問い合わせ]
北海道地方ESD活動支援センター(環境省北海道環境パートナー
担当 : 溝渕 TEL:011-596-0921 FAX:011-596-0931
メール:epoh-webadmin@epohok.jp
お申し込みは、下記URLをご利用いただくか上記FAXまたはメ
お名前・ご所属・連絡先をお知らせください。
https://epohok.jp/event/10584
[主 催]北の里浜 花のかけはしネットワーク(はまひるがおネット)
北海道地方ESD活動支援センター
☆詳しくはこちらをご覧ください
https://epohok.jp/event/10584
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【募集】外務省主催「2019年度NGOスタディ・プログラム」
——————————
NGOスタディ・プログラム(外務省主催)は、NGOで働く中堅
した組織強化を目的とした研修プログラムです。最長6カ月間、国
事業や同分野の政策提言等において実績を有する海外や国内NGO
育研究機関などへ派遣し能力強化を図る「実務研修型」と、海外の
供する有料プログラムの受講を通し能力強化を図る「研修受講型」
で実施しています。
今年度から国内での研修実施も可能となっています。応募者は、上
び海外、国内の実施地から1つを選択し、主体的に研修計画を策定
きます。Skype等での参加が可能な説明会・報告会も開催しま
☆詳しくはこちらをご覧ください
http://enavi-hokkaido.net/modu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】令和元年度「SDGs未来都市」等の選定について
——————————
内閣府では、令和元年度「SDGs未来都市」及び「自治体SDG
て、令和元年7月1日に選定しました。
また、同日に令和元年度「SDGs未来都市」選定証授与式を開催
・SDGs未来都市:31都市
・自治体SDGsモデル事業:10事業
☆選定都市等、詳しくはこちらをご覧ください
https://epohok.jp/g/g_info/105
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】北方領土問題に関する教育・学習に係る取組について
——————————
内閣府等では、学校の先生や生徒の方々に北方領土問題に対する正
心を深めていただけるよう、北方領土隣接地域への修学旅行等の誘
地域での現地研修会、視察事業など各種取組を行っています。
☆詳しくはこちらをご覧ください
https://epohok.jp/g/g_info/105
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【地域ESD拠点】元町クリーンアップ活動/Team Up to Clean Up 参加者大募集!
(函館 7/20)
——————————
一般財団法人北海道国際交流センターでは、留学生と交流しながら
のクリーンアップを実施します。
チームを作って町内をゴミ拾い♪留学生とお喋りを楽しみましょう
[日 時]2019年7月20日(土)9:00~10:30
[申込締切]2019年7月16日(火)
※軍手・火ばさみは当日貸出しをします。
※雨天時は7月27日(土)に延期となります。
[主 催]一般財団法人 北海道国際交流センター
☆詳しくはこちらをご覧ください
http://enavi-hokkaido.net/even
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【地域ESD拠点】令和元年度主催事業 ネイパル深川 冒険キャンプ(深川 7/20、
7/26~7/29)
——————————
集団生活の中で自分の役割を全うしようとする責任感や、他者と協
取組もうとする社会性を育む機会とするとともに、自分で考えて行
る成功体験の機会とします。
主催:北海道立青少年体験活動支援施設ネイパル深川
協力:羽幌町教育委員会
参加対象:小学5年生~中学生 20名
期日:2019年7月20日(土)日帰り
2019年7月26日(金)~7月29日(月) 3泊4日
集合 7月26日(金)8:30~8:50 解散 7月29日(月)12:00(予定)
宿泊場所:焼尻島白浜キャンプ場(26日、27日)、ネイパル深
☆詳しくはこちらをご覧ください
http://enavi-hokkaido.net/even
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<公募・助成金情報等>
——————————
【助成金】JICS NGO支援事業 2019年度支援対象事業の募集(締切 8/5)
http://enavi-hokkaido.net/modu
【補助金】二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(ネット・ゼロ
・ハウス(ZEH)化による住宅における低炭素化促進事業(集合
の公募(締切 7/5)
http://enavi-hokkaido.net/modu
【補助金】二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(ネット・ゼロ
・ハウス(ZEH)化による住宅における低炭素化促進事業(戸建
次公募(締切 7/5)
http://enavi-hokkaido.net/modu
【補助金】令和元年度代替燃料活用による船舶からの CO2排出削減対策モデル事
業の公募について(締切 7/24)
http://enavi-hokkaido.net/modu
【募集】令和元年度国立公園等資源整備事業費補助金(野生動物観
接補助事業の公募について(締切 7/31)
http://enavi-hokkaido.net/modu
【募集】令和元年度「環境カウンセラー」の募集について(締切 8/14)
http://enavi-hokkaido.net/modu
【募集】ごみの散乱防止などに関する ポスター及び標語を募集します!(締切 9/2)
http://enavi-hokkaido.net/modu
【募集】東京2020高校生英語スピーチコンテストを開催します
https://epohok.jp/g/g_info/105
【募集】令和2年度「瀬戸内海環境保全月間」ポスター募集につい
http://enavi-hokkaido.net/modu
【募集】離島の学校に通いませんか?―令和2年度離島留学生を募
(締切 2020/3)
http://enavi-hokkaido.net/modu
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<後援・協力>
——————————
【協力】さっぽろキャンドルナイト2019(札幌 6/7~7/7)
http://www.sapporo-candle-nigh
【協力】ラムサール協議会×大沼未来会議 特別シンポジウム「大沼におけるワ
イズ・ユースとは? ~自然と共に生きるまちづくり~」(七飯 7/19)
http://enavi-hokkaido.net/even
【後援】「新」旭岳ビジターセンターオープン記念特別企画 大雪山の価値を
活かすためのフォーラム(東川 8/11)
https://enavi-hokkaido.net/eve
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
毎年、EPO北海道では環境省と共催で「環境白書を読む会」を開
今年は札幌市(8/19)と釧路市(8/20)の2会場で開催を
加者を募集しております。
令和元年版環境白書のテーマは「持続可能な未来のための地域循環
変動対策への適応とプラスチック資源循環の取組-」。
今年の環境白書を読む会では、環境省が注力している「地域循環共
ンに、海洋プラスチックごみ問題の対策や気候変動適応策等につい
者から解説いたします。
また、法政大学の川久保俊氏を講師にお招きして、SDGs(持続
の活用による複数の課題を同時解決する考え方や自治体でのSDG
いてご講演をいただき、環境・経済・社会の統合的向上を目指す「
圏」について理解を深めます。
多くの皆さんのご参加をお待ちしております。(福田)
☆令和元年度「環境白書を読む会」の開催について
https://epohok.jp/g/g_info/g_i
☆【札幌 8/19】令和元年度 環境白書を読む会
https://epohok.jp/event/10513
☆【釧路 8/20】令和元年度 環境白書を読む会
https://epohok.jp/event/10517
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[編集・発行]
環境省北海道環境パートナーシップオフィス(EPO北海道)
北海道地方ESD活動支援センター
(営業時間 月~金 10:00~18:00 ※外勤のため不在となることがあります)
〒060-0042 札幌市中央区大通西5丁目 大五ビル7階
TEL 011-596-0921 FAX 011-596-0931
URL http://epohok.jp/ (EPO北海道)
http://hokkaido.esdcenter.jp/ (北海道地方ESD活動支援センター)
FACEBOOK http://www.facebook.com/epohok
TWITTER http://twitter.com/epohok
※配信登録・変更・解除は下記メールアドレスにてご連絡ください
epoh-webadmin@epohok.jp
※EPO北海道/北海道地方ESD活動支援センター メールマガジンのバックナ
ンバーは下記よりご覧ください
https://epohok.jp/newsletter
※関連サイト
環境☆ナビ北海道
・助成金 http://enavi-hokkaido.net/publ
・補助金 http://enavi-hokkaido.net/publ
・その他の公募 http://enavi-hokkaido.net/publ
環境省
・報道発表一覧 http://www.env.go.jp/press/
・パブリックコメント http://www.env.go.jp/info/iken
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/