【関係者限り】令和7年度 北海道地方ブロック中間共有会 資料等
中間共有会概要
- 日 時 2025年10月17日(金)10:00~12:00 ※開場9:30
- 場 所  豊富町定住支援センター ふらっと★きた(豊富町東1条6丁目)
 多目的活動室 https://flat-kita.jp/
- 参加者 ・北海道地方ブロック参加団体(中間支援主体・活動団体)及び関連団体
 ・地方事務局(北海道地方環境事務所、EPO北海道)
 ・全国事務局(有識者、環境省本省、GEOC、ERCA)
- 目 的
 北海道地方ブロックおける参加団体及び事業関係者が、各活動の進捗状況を共有し、地域循環共生圏づくりに係る地域課題や解決方策、中間支援のポイント等の整理を行い、次年度3年目及び卒業後の事業展開に向けた本年度後半の活動の見立てを進める。
- 主 催 環境省北海道環境パートナーシップオフィス(EPO北海道)
- 資 料
 ・次第(PDF:66KB)
 ・全国事務局資料(PDF:1.3MB)
 ・参加団体発表資料
 (1)浜益地域循環共生圏推進協議会「続ふかんば」・NPO法人ezorock
 発表資料(PDF:631KB)
 (2)株式会社大雪を囲む会・株式会社地域価値協創システム
 発表資料(PDF:908KB)
 (3)一般社団法人豊富町観光協会・学校法人北海学園
 発表資料(PDF:1.2MB)
※前日開催される「第7回ワクワクとよとみ未来会議」については、こちらをご覧ください。
  https://epohok.jp/event/19034
関連資料
令和7年度EPOネットワーク強化に関する勉強会(オンライン 9/30)
  資料「ドイツにおけるLEADERの中間支援」(3.42MB)
  ※中間共有会に会場参加いただく飯田恭子氏(農林水産政策
   研究所)の講演資料です。勉強会は地方事務局等を対象に
   開催されたものですが、飯田氏と(オンラインで中間共有会に
   参加いただく)平岡俊一氏(滋賀県立大学)が登壇されており、
   内容についてご関心をお持ちの方いらっしゃるだろうと考え、
   主催者の許可を得て共有するものです。
   関係者のみでの共有をお願いいたします。
  環境省ローカルSDGs「地域循環共有圏」
  > 地域循環共生圏づくり支援体制構築事業
   https://chiikijunkan.env.go.jp/tsukuru/
    > 活動団体の取組紹介
    https://chiikijunkan.env.go.jp/tsukuru/#a-tsukuru-shien-kouchiku
    > 令和7年度活動団体の取組
     https://chiikijunkan.env.go.jp/tsukuru/sankadantai/2025/
  参考)地域版マンダラ
   「令和5年度活動団体の取組」から抜粋
   (1)令和5年度より新たに環境整備に取り組む活動団体(10団体)(PDF:7.4MB)
   (2)令和4年度より継続して環境整備に取り組む活動団体(10団体)(PDF:3.9MB)
以上


