行政の環境情報 一覧記事
2022/10/31 |
環境省 「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」及び官民連携協議会を新たに立ち上げました
1. 令和4年10月25日(火)、「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」及び官民連携協議会を新たに立ち上げました。 2. 今... |
---|---|
2022/10/21 |
環境省 G7札幌 気候・エネルギー・環境大臣会合の日程等について
1. 2023年のG7広島サミットに係る関係閣僚会合である、気候・エネルギー・環境大臣会合は、名称を「G7札幌 気候・エネルギー・環境大臣会合... |
2022/10/11 |
文部科学省 国立女性教育会館「令和4年度 NWECグローバルセミナー」(オンライン 10/14~31)
国立女性教育会館(NWEC)では、「デジタル技術はジェンダー平等を推進するか?」をテーマに、令和4年度NWECグローバルセミナーを開催します。 ■... |
2022/10/11 |
経済産業省 省エネルギーに関する説明会等に無料で講師派遣するサービス受付中です
地方自治体や公的な組織、民間の業界団体、協会および協議会などが、無料で開催する「省エネ説明会」に、講師を派遣します。講師陣は、当センター... |
2022/10/11 |
経済産業省 省エネルギー最適化診断の受付が再開されました
2022年7月15日より受付を一時中断しておりましたが、再開の準備が整い、9月14日(水)より再開しています。 世界的な脱炭素化の流れの中、中小... |
2022/10/03 |
北海道 「これからの高校づくりに関する指針」改定版(素案)に係る意見募集について(締切 10/24)
この度、外部有識者からなる検討会議での議論などを踏まえ、「これからの高校づくりに関する指針」改定版(素案)を取りまとめました。 今後... |
2022/10/03 |
文部科学省 小・中学校向け主権者教育指導資料の公開 「主権者として求められる力」を子供たちに育むために
選挙権年齢及び成年年齢の引下げにより、主権者として求められる力を育成する教育(以下、「主権者教育」という。)がこれまで以上に求められてい... |
2022/10/03 |
国土交通省 令和4年度「都市緑化月間」が始まります ~ひろげよう 育てよう みどりの都市~
「ひろげよう 育てよう みどりの都市」をテーマに、国土交通省、都道府県、市町村では、地域住民の緑化意識の高揚を図るため、毎年10月を「都市... |
2022/09/30 |
その他 「気候変動について今伝えたい、10の重要なメッセージ2021」の日本語版が公開されました
世界気候研究計画(World Climate Research Programme)では、気候変動に関する最新かつ重要な科学的知見をまとめた報告書を国連気候変動枠組条約(UN... |
2022/09/30 |
国土交通省 再エネ海域利用法に基づく促進区域の指定と 有望な区域等について整理を行いました
経済産業省及び国土交通省は、「長崎県西海市江島沖」、「新潟県村上市及び胎内市沖」及び「秋田県男鹿市、潟上市及び秋田市沖」を再エネ海域利用... |