2019年度(R1)第10号(2019.6.11)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
EPO北海道/北海道地方ESD活動支援センター メールマガジン
2019年度 第10号(2019.6.11)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
環境保全や ESD(持続可能な開発のための教育)、SDGs(持続可能な開発目
標)に関わる政策及びパブリックコメント、公募・助成金等の情報をお届け
します。イベント情報については環境☆ナビ北海道をご利用ください。
http://enavi-hokkaido.net/
※購読を希望された方、EPO北海道及びESD活動支援センタースタッフと
名刺交換をさせていただいた方にお送りしております。
■━━【もくじ】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
<EPO北海道からのお知らせ>
【募集】とかち鹿追GP×EPO北海道 連携講座(ESD学び合いフォーラム)
SDGsカードゲームで世界とのつながりを考えよう!(鹿追 6/19)
【募集】Green Gift 地球元気プログラム「木育フェスタ in 東川」
(東川 6/23)
【募集】令和元年度 環境白書を読む会(札幌 8/19、釧路 8/20)
【募集】環境省アクティブ・レンジャー(自然保護官補佐)の募集について
(締切 6/28)
【お知らせ】令和元年度環境保全功労者等環境大臣表彰受賞者の決定及び表彰式
の開催について
【お知らせ】平成30年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書の閣議決定
について
【お知らせ】「北海道アクティブ・レンジャー写真展~愛おしき北の生きものた
ち~」の開催について
【お知らせ】旭岳ビジターセンター開館式の開催及び開館式に伴う公共駐車場利
用規制について
<北海道地方ESD活動支援センターからのお知らせ>
【募集】「学びを通じた社会参画の推進に関する実証研究事業」公募開始
(締切 6/26)
【募集】「ESD岡山アワード2019」応募受付中(締切 7/5)
【募集】ウェンフイ賞2019の募集について(締切 7/19)
【お知らせ】「教員のための博物館の日2019」開催(東京 7/26)
【地域ESD拠点】新たな拠点が登録されました!
・北海道立青少年体験活動支援施設ネイパル足寄(足寄町)
・独立行政法人国立青少年教育振興機構 国立日高青少年自然の家(日高町)
【地域ESD拠点】イベント情報(4件)
・国立日高青少年自然の家
・三笠ジオパーク
・ネイパル足寄
<公募・助成金情報等>
<後援・協力>
<編集後記>
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
<EPO北海道からのお知らせ>
【募集】とかち鹿追GP×EPO北海道 連携講座(ESD学び合いフォーラム)
SDGsカードゲームで世界とのつながりを考えよう!(鹿追 6/19)
————————————————————————
カードゲーム「2030 SDGs」(開発 一般社団法人イマココラボ)は、この世界で
起きていることを体感し、対話を楽しみながら「持続可能な未来って、なんだろ
う?」ということについて、理解を深めることができるプログラムです。ジオパ
ークとも関わりの深いSDGs(持続可能な開発目標)について、学んでみたい、考
えてみたいという皆さんのご参加をお待ちしています!
[日 時]2019年6月19日(水)18:00~21:00
[会 場]ウリマックホール(河東郡鹿追町瓜幕西2丁目)
http://obikan.jp/post_venue/9064/
[進 行]
・株式会社ジオ・ラボ/北海学園大学客員研究員 栗原憲一さん
・「2030 SDGs」公認インストラクター/なにいろ工房 黒井理恵さん
※お二人は、2018年10月開催の「第9回日本ジオパーク全国大会アポイ岳(様
似町)大会」においてパネルディスカッション等にお関わりになりました。
[対 象]どなたでもご参加いただけます
[定 員]40名(要事前申し込み)
[参加費]無料
[お問い合わせ・申し込み方法]
・環境省北海道環境パートナーシップオフィス(EPO北海道)担当:溝渕
Webサイト申込みフォーム( https://epohok.jp/event/10442 )をご利用い
ただくか、ファックスまたはメールにて、お名前・ご所属・ご連絡先をお知
らせください。
TEL:011-596-0921 FAX:011-596-0931 E-mail:epoh-webadmin@epohok.jp
・とかち鹿追ジオパーク推進協議会 担当:大西
TEL:0156-67-2089 FAX:0156-67-2099
[主 催]とかち鹿追ジオパーク推進協議会
環境省北海道環境パートナーシップオフィス
☆詳しくはこちらをご覧ください
https://epohok.jp/event/10337
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【募集】Green Gift 地球元気プログラム「木育フェスタ in 東川」
(東川 6/23)
————————————————————————
子どもから大人まで、家族でも個人でも、楽しめるプログラムが盛りだくさん!
普段の生活ではおおよそ出会うことのない人同士が出会い、会話を交わし、楽し
みながら森とのつながりを感じ、森づくりに貢献できることを知っていただける
イベントです。
[日 時]2019年6月23日(日)10:30~15:00
[場 所]キトウシ森林公園家族旅行村(東川町西5号北44番地)
http://www.kazokuryokoumura.jp/
[対 象]乳幼児から大人まで、どなたでも参加できます
[内 容]森のようちえんや木工クラフト体験等、盛りだくさん!
[参加費]無料(一部実費のかかるプログラムがあります)
[主 催]NPO法人いぶり自然学校
[共 催]NPO法人日本NPOセンター、NPO法人大雪山自然学校
株式会社東川振興公社
[協 力]北海道環境パートナーシップオフィス(EPO北海道)
[協 賛]東京海上日動火災保険株式会社
[後 援]環境省、北海道(予定)
[お申し込み・お問い合わせ]
NPO法人大雪山自然学校
〒071-1404 上川郡東川町西4号北46番地
TEL&FAX 0166-82-6500 MAIL:desk@daisetsu.or.jp
☆「Green Gift 地球元気プログラム」とは…
東京海上日動火災保険(株)が、ご契約時にお客様に「ご契約のしおり(約款)」
等をホームページで閲覧する方法を選択いただくことにより、紙資源の使用量削
減額の一部で環境保護活動を支援するものです。2013年より各地域の環境NPO と
協力して、主に子どもたちとそのご家族を対象とした環境保護に関する体験活動
を行います。環境保護に関する体験活動を通じて、子どもたちが身近なところか
ら環境について考えるきっかけを持つことによって、持続可能な社会が実現する
ことを目指しています。
☆詳しくはこちらをご覧ください
http://enavi-hokkaido.net/event/event_id/0000013597/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【募集】令和元年度 環境白書を読む会(札幌 8/19、釧路 8/20)
————————————————————————
令和元年版環境白書を広く多くの皆さんに知っていただくために「令和元年度
環境白書を読む会」を開催します。
令和元年版環境白書のテーマは「持続可能な未来のための地域循環共生圏―気候
変動影響への適応とプラスチック資源循環の取組―」。白書を読む会では今年度
の白書のテーマやねらいの他、「地域循環共生圏」を中心に環境省担当者から解
説を行います。併せて、地域循環共生圏の考え方の根底にあるSDGs(持続可能な
開発目標)について、自治体レベルで推進する方策の講演を行います。
ご関心のある方は、ぜひご参加ください。
令和元年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書は下記よりご覧いただけ
ます。(PDF)
http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/
●札幌会場
[日 時]2019年8月19日(月)14:00~17:00
[会 場]札幌市環境プラザ 環境研修室1・2 http://www.kankyo.sl-plaza.jp/
(札幌市北区北8条西3丁目 札幌エルプラザ2階)
[対 象]行政職員、事業者、一般 50名
[主 催]環境省北海道環境パートナーシップオフィス、
NPO法人北海道環境カウンセラー協会、環境省北海道地方環境事務所
●釧路会場
[日 時]2019年8月20日(火)14:30~17:00
[会 場]釧路地方合同庁舎 第1会議室 http://hokkaido.env.go.jp/kushiro/
(釧路市幸町10丁目3 釧路地方合同庁舎5階)
[対 象]行政職員、事業者、一般 70名
[主 催]環境省北海道環境パートナーシップオフィス、
環境省北海道地方環境事務所
●両会場共通
[内 容]
・「自治体におけるSDGs(持続可能な開発目標)の展開(仮)」
講演:法政大学デザイン工学部建築学科 准教授 川久保 俊 氏
・「令和元年版環境白書における「地域循環共生圏」(仮)」
解説:環境省大臣官房環境計画課企画調査室 室長 岡野 隆宏 氏
・質疑応答(札幌会場は参加者同士の意見交換も実施します)
[参加費]無料
[お申し込み・お問い合わせ]
環境省北海道環境パートナーシップオフィス(EPO北海道)担当:福田、溝渕
TEL:011-596-0921 FAX:011-596-9831 E-mail:epoh-webadmin@epohok.jp
お申し込みは、下記お申し込みフォームをご利用いただくか、上記FAXまたは
E-mailにて、<お名前・ご所属・連絡先>をお知らせください。
☆札幌会場 申し込みフォーム
https://epohok.jp/event/10513
☆釧路会場 申し込みフォーム
https://epohok.jp/event/10517
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【募集】環境省アクティブ・レンジャー(自然保護官補佐)の募集について
(締切 6/28)
————————————————————————
環境省では国立公園等の管理体制の充実方策の一環として、保護地域内の巡視、
利用者指導や保全活動などの業務を担うアクティブ・レンジャー(自然保護官補
佐)を国立公園各地に配置しています。
この度、1名の募集を行いますのでお知らせいたします。
募集勤務地:阿寒摩周国立公園管理事務所 阿寒湖管理官事務所
雇用期間:令和元年7月16日から令和2年3月31日まで
募集期間:令和元年6月10日(月)~令和元年6月28日(金)
☆詳しくはこちらをご覧ください
https://epohok.jp/g/g_info/10523
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】令和元年度環境保全功労者等環境大臣表彰受賞者の決定及び表彰式
の開催について
————————————————————————
環境省では、毎年6月の環境月間にあわせて、環境保全、地域環境保全及び地域
環境美化に関して、顕著な功績があった者(または団体)に対し、その功績をた
たえるため、毎年度、環境大臣による表彰を行っています。今年度は125件(47
名、78団体)が表彰されます。
EPO北海道の運営団体である公益財団法人 北海道環境財団の小林 三樹理事長が、
地域環境保全功労者表彰を受賞させていただくこととなりました!
☆詳しくはこちらをご覧ください
https://epohok.jp/g/g_info/10497
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】平成30年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書の閣議決定
について
————————————————————————
平成30年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書は、「地域循環共生圏の
創出による持続可能な地域づくり」をテーマとして、第五次環境基本計画(平成
30年4月閣議決定)で提唱した「地域循環共生圏」の創造に向けて、地域資源を
持続的に活用することで地域に活力をもたらす取組や、ライフスタイルの転換に
向けた取組等について、我が国で既に始まっている先進的な取組事例等を紹介し
ています。
☆詳しくはこちらをご覧ください
https://epohok.jp/g/g_info/10506
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】「北海道アクティブ・レンジャー写真展~愛おしき北の生きものた
ち~」の開催について
————————————————————————
環境省北海道地方環境事務所では、令和元年6月よりビジターセンター等におい
て、「アクティブ・レンジャー写真展」を開催しています。
本写真展では、国立公園や国指定鳥獣保護区、野生生物保護センターなどで、ア
クティブ・レンジャー達が、現地巡視や自然ふれあい活動、野生生物の保護活動
など日頃の業務を通じて撮影した写真と業務を紹介するポスターを展示し、北海
道各地の自然が持つ素晴らしさと環境保全活動について紹介します。
開催時期・場所は下記URLにあるチラシをご覧ください。
☆詳しくはこちらをご覧ください
https://epohok.jp/g/g_info/10503
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】旭岳ビジターセンター開館式の開催及び開館式に伴う公共駐車場利
用規制について
————————————————————————
大雪山国立公園の主要な利用拠点である旭岳温泉地区では、昭和57年に北海道が
旭岳ビジターセンターを設置し、国立公園利用者に自然情報等を提供する施設と
して運営されてきました。しかし、建設から30年以上が経過し、施設の老朽化と
ともに、近年地元の東川町が取り組んでいるエコツーリズム推進の動きに対応で
きなくなってきたため、旭岳ロープウェイ南側(公共駐車場奥)に場所を移して、
環境省が事業主体となり、新たなビジターセンターの建設を進めてまいりました。
この度、建設及び展示工事が全て終了し、新たな「旭岳ビジターセンター」とし
て6月15日(土)に開館の運びとなったことから、下記のとおり開館式を開催い
たします。また、開館式の開催に伴い旭岳ビジターセンター前の公共駐車場の使
用を制限させていただきますので、お知らせします。
[日時]令和元年6月15日(土)13:00~ 旭岳ビジターセンター開館式
13:30 テープカット、開館(一般供用開始)
[場所]旭岳温泉公共駐車場(上川郡東川町勇駒別(旭岳温泉))
[主催]環境省北海道地方環境事務所、東川町
☆詳しくはこちらをご覧ください
https://epohok.jp/g/g_info/10508
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<北海道地方ESD活動支援センターからのお知らせ>
【募集】「学びを通じた社会参画の推進に関する実証研究事業」公募開始
(締切 6/26)
————————————————————————
文部科学省では、社会的孤立の予防・解消と活力ある地域社会づくりに効果的な
取組モデルを構築するため、表題の実証研究を実施することとし、公募を行って
おります。実施に当たり、下記の2テーマについて、都道府県又は市町村(教育
委員会を含む)に対し、事業を委託することとしました。ふだん、これらのテー
マに関係する地域学習講座を提供されている自治体において、更に内容を充実さ
せたい、又は効果を確かめながらより多くの方に届けたい、といった課題解決の
一助となるよう、皆様からの御応募をお待ちしております。
☆詳しくはこちらをご覧ください
https://epohok.jp/g/g_info/10514
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【募集】「ESD岡山アワード2019」応募受付中(締切 7/5)
————————————————————————
岡山市では、国内外におけるESDの優良事例を顕彰することで、ESDの事業を実施
する団体の活動の充実への一助とするとともに、ESDの普及に貢献することを目
的とし、「ESD岡山アワード2019」を実施します。ご応募お待ちしております!
☆詳しくはこちらをご覧ください
http://enavi-hokkaido.net/modules/publicly/index.php?page=article&storyid=3338
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【募集】ウェンフイ賞2019の募集について(締切 7/19)
————————————————————————
ウェンフイ賞とは、ユネスコ・バンコク事務所が実施する賞で、テーマに沿った
教育改革の発展に関する貢献や、優れた成果が認められる2名の個人又は団体に
授与されます。
☆詳しくはこちらをご覧ください
https://epohok.jp/g/g_info/gyousei_k/10505
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】「教員のための博物館の日2019」開催(東京 7/26)
————————————————————————
独立行政法人国立科学博物館では、この度、教員向けイベントである「教員のた
めの博物館の日2019」を開催します。本イベントでは、教員の皆様にとって参考
となる博物館や科学等に関する教材や講演会などの様々なプログラムを御用意し
ております。また、本イベントは、当館以外の全国34の地域でも開催されます。
是非お近くの館のイベントにも御参加ください。
[日 時]2019年7月26日(金)9:00~20:00(入館は19:30まで)
[会 場]国立科学博物館(東京都台東区上野公園7-20)
なお、北海道では、8月2日(金)北海道博物館、8月7日(水)苫小牧市美術博
物館にて開催されます。
☆詳しくはこちらをご覧ください
http://enavi-hokkaido.net/event/event_id/0000013609/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【地域ESD拠点】新たな拠点が登録されました!
————————————————————————
白滝ジオパークさん、日高青少年自然の家さんが地域ESD拠点に登録されました!
現在、道内の地域ESD拠点は14拠点です。
・北海道立青少年体験活動支援施設ネイパル足寄(足寄町)
https://www.napal-ashoro.hokkaido.jp/
・独立行政法人国立青少年教育振興機構 国立日高青少年自然の家(日高町)
https://hidaka.niye.go.jp/
地域ESD拠点とは、地域におけるESD活動の支援窓口として、地方センターや他の
地域のESD拠点と連携して、ESD活動を支援したり、これからESDを始めようとす
る活動主体に働きかける組織や施設等。
☆詳しくはこちらをご覧ください
https://hokkaido.esdcenter.jp/2018/08/29/regionalesdbase-3/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【地域ESD拠点】集団登山指導者研修会(美瑛 7/6-7)
————————————————————————
国立大雪青少年交流の家では、専門家を講師に迎え、青少年の登山の教育的かつ
に関する理解を深め、活火山対応を含む安全な指導についての基本的な知識を身
につけることを目的とした研修会を開催します。
集団登山の引率に従事している方、これからその機会が増える予定の方、ぜひこ
の機会にご参加ください!
☆詳しくはこちらをご覧ください
http://enavi-hokkaido.net/event/event_id/0000013610/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【地域ESD拠点】三笠ジオパーク写真コンテスト2019(締切 10/31)
————————————————————————
三笠ジオパークでは、三笠ジオパーク内の地域の魅力を撮影した作品を募集して
います。
Instagram部門では、「#三笠ジオ写真応募2019」をつけてインスタグラムに投
稿するだけで簡単に応募できます。皆さんの魅力的な作品をお待ちしてます。
☆詳しくはこちらをご覧ください
http://enavi-hokkaido.net/modules/publicly/index.php?page=article&storyid=3348
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【地域ESD拠点】2019年 三笠ジオパークジオツアー
————————————————————————
三笠ジオパークでは、三笠のさまざまな地域資源「地域のお宝」をご紹介し、三
笠の魅力を知っていただく「ジオツアー」を開催しています!
今年度の協議会主催ツアーは、「親子向け」と「大人向け」の2種類をご用意し
ました。「親子向け」のツアーには大人の方のみでのご参加も可能です。
☆詳しくはこちらをご覧ください
https://www.city.mikasa.hokkaido.jp/geopark/detail/00008346.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【地域ESD拠点】ふるさと発見隊(足寄 6/22-23)
————————————————————————
ネイパル足寄では、羊牧場へ行って見学したり、羊の毛を使って工作したり、北
海道遺産に登録されている「ジンギスカン」を食べて、「螺湾ブキ」の圃場へ
行ってフキ狩り体験等をするふるさと発見隊を開催します。
☆詳しくはこちらをご覧ください
http://enavi-hokkaido.net/event/event_id/0000013613/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
<公募・助成金情報等>
————————————————————————
【募集】「フード・アクション・ニッポン アワード2019」の募集について
(締切 7/21)
http://enavi-hokkaido.net/modules/publicly/index.php?page=article&storyid=3335
【募集】戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発) 「SDGsの達成に向けた
共創的研究開発プログラム」の提案の募集について(締切 7/29)
http://enavi-hokkaido.net/modules/publicly/index.php?page=article&storyid=3339
【募集】第6回全国高校生環境スピーチコンテスト(締切 8/7)
http://enavi-hokkaido.net/modules/publicly/index.php?page=article&storyid=3340
【募集】北海道省エネルギー・新エネルギー促進大賞(締切 8/23)
http://enavi-hokkaido.net/modules/publicly/index.php?page=article&storyid=3342
【募集】今年も応援します!”環境と社会によい暮らし”「第7回グッドライフ
アワード」募集開始!(締切 9/17)
https://epohok.jp/g/g_info/10522
【補助金】令和元年度国立公園等資源整備事業費補助金(国立公園多言語解説等
整備事業)の間接補助事業の公募について(締切 7/5)
http://enavi-hokkaido.net/modules/publicly/index.php?page=article&storyid=3346
【補助金】新技術の活用等による物流分野でのCO2削減対策を支援~2019年度二
酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(物流分野におけるCO2削減対策促進事
業)の二次公募開始~(締切 7/18)
https://enavi-hokkaido.net/modules/publicly/index.php?page=article&storyid=3336
【助成金】さぽーとほっと基金 令和元年度後期助成(締切 6/28)
http://enavi-hokkaido.net/modules/publicly/index.php?page=article&storyid=3344
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
<後援・協力>
————————————————————————
【協力】さっぽろキャンドルナイト2019(札幌 6/7~7/7)
http://www.sapporo-candle-night.com/2019/
【後援】「新」旭岳ビジターセンターオープン記念特別企画 大雪山の価値を
活かすためのフォーラム(東川 6/15、8/11)
https://enavi-hokkaido.net/event/event_id/0000013588/
【後援】えべつ環境広場2019(江別 6/22、6/23)
https://enavi-hokkaido.net/event/event_id/0000013587/
【協力】ユースと考える やりたいこととの付き合い方(札幌 6/29)
http://enavi-hokkaido.net/event/event_id/0000013611/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
<編集後記>
みなさん、こんばんは!メールマガジンに掲載しましたが、6月5日(環境の日)
に「令和元年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書」が閣議決定されま
した。白書は、省庁が年に1回、各分野の現状や課題を示す資料として認識され
ていますが、そもそも、なぜ「白書」という言葉が使われているのでしょうか。
デジタル大辞泉(小学館)によるとイギリスでの取り組みが発祥のようですね。
——-
《white paper》政府の各省庁が、その所管とする行政活動の現状や対策・展望な
どを国民に知らせるための報告書。日本では、昭和22年(1947)片山内閣が発表
したのが最初。もと、英国政府の報告書が白表紙を用いたところからいう。
—–
各白書は国の状況を示しているので膨大な量になっていますが、ウェブサイト上
で要点の説明、概要版の作成もされています。環境以外にも一部ではありますが、
様々な分野の白書が発行されています。ご自身の気になる分野の白書を調べてみ
てください!(大崎)
・令和元年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書
https://epohok.jp/g/g_info/10506
・平成30年度水産白書(水産庁)
https://epohok.jp/g/g_info/10496
・平成30年度食料・農業・農村白書(農林水産省)
https://epohok.jp/g/g_info/10495
・平成30年度 森林・林業白書(林野庁)
https://epohok.jp/g/g_info/10509
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[編集・発行]
環境省北海道環境パートナーシップオフィス(EPO北海道)
北海道地方ESD活動支援センター
(営業時間 月~金 10:00~18:00 ※外勤のため不在となることがあります)
〒060-0042 札幌市中央区大通西5丁目 大五ビル7階
TEL 011-596-0921 FAX 011-596-0931
URL http://epohok.jp/ (EPO北海道)
http://hokkaido.esdcenter.jp/ (北海道地方ESD活動支援センター)
FACEBOOK http://www.facebook.com/epohok
TWITTER http://twitter.com/epohok
※配信登録・変更・解除は下記メールアドレスにてご連絡ください
epoh-webadmin@epohok.jp
※EPO北海道/北海道地方ESD活動支援センター メールマガジンのバックナ
ンバーは下記よりご覧ください
https://epohok.jp/newsletter
※関連サイト
環境☆ナビ北海道
・助成金 http://enavi-hokkaido.net/publicly/index.php?joseikin=3&keyword=
・補助金 http://enavi-hokkaido.net/publicly/index.php?hojokin=7&keyword=
・その他の公募 http://enavi-hokkaido.net/publicly/index.php?othernavi=other&start=0
環境省
・報道発表一覧 http://www.env.go.jp/press/
・パブリックコメント http://www.env.go.jp/info/iken.html
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/