2023年02月16日(木)
ESD推進ネットワーク北海道地域フォーラム2022 ESD実践拠点のためのSDGs学びなおし勉強会
開始日時 | 2023/02/16 14:00 |
---|---|
定員 | 50人 |
予約締切日時 | 2023/02/15 14:00 |
気候の変化等から、次世代へ継ぐサステナブルな社会を構築する必要性が、肌身で感じられる現在。ESDを推進する拠点では、本質的なプログラムの展開が求められています。本企画では初任者や中堅スタッフの方々を対象に、今一度SDGsの本質について学び直し、プログラムをもっと良くするための講演、参加者による意見交換を行います。
(ESDとは「持続可能な開発のための教育」、Education for Sustainable Developmentの略)
こんな方のご参加をお待ちしています!
・SDGsってとりあえず言ってるだけのプログラムを作ってしまっている…
・人事異動もあったから、正直まだ表面的にしかSDGsを理解できていない気がする…
・SDGsは理解しているけど、もう一段ステップアップしたプログラムを作りたい!
[講師] 井澤友郭さん(こども国連環境会議推進協会 事務局長)

2003年から「持続可能性」や「危機管理」をテーマに、各地の学校や企業、自治体等にワークショップ等の教育コンテンツを提供。2016年から、地域活性化を目的としたプログラムを多数開発しながら、ファシリテーション講座等も開催している。ファシリテーターとして年間200回ほど登壇し、延べ4万人以上の学生・社会人を育成してきた。
2020年「問う力は最強の思考ツールである」を上梓。
イベント概要
[日時] 令和5年2月16日(木)14:00~16:30
[開催方法] オンライン会議システム「zoom」を使用
[参加対象] ESD実践者、地域ESD拠点の方、ESDに関心のある方
[定員] 50人
[参加費] 無料 (※事前に動画をご視聴ください。お申込みいただいた方にリンクをお送りします)
[内容]
・講演 「いまさら聞けないSDGs~世界ゴトから自分ゴトにするプログラムづくりとは?~」
講師:井澤友郭氏(こども国連環境会議推進協会事務局長)
・パネルディスカッション・地域拠点事例紹介
パネリスト
こども国連環境会議推進協会事務局長 井澤友郭氏
羅臼町教育委員会 ふるさと教育担当 中田 靖氏
北海道立青少年体験活動支援施設ネイパル森
北海道教育庁生涯学習推進局社会教育課 ネイパル森社会教育主事 舛田暁史氏
モデレーター 北海道地方ESD活動支援センター 小路楓
・意見交換
※少人数のグループに分かれて意見交換を行います。
・全体共有
[お申込み]下部のフォームよりお申込みください。
[主催・お問合せ] 北海道地方ESD活動支援センター
札幌市中央区大通西5丁目11番 大五ビル7階
TEL 011-596-0921 MAIL:inf@hokkaido-esdcenter.jp (担当:小路)
[後援] 北海道教育庁(予定)
申し込みフォーム
*は入力必須項目です。
名前* | |
---|---|
所属 | |
メールアドレス* | |
電話番号 | |
SDGsやプログラム作りについて日頃お悩みのことやご質問等ありましたらご記入ください |